大福寺_(館山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大福寺_(館山市)の意味・解説 

大福寺 (館山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 00:20 UTC 版)

大福寺

大福寺
所在地 千葉県館山市船形835番地
位置 北緯35度1分51.3秒 東経139度50分28秒 / 北緯35.030917度 東経139.84111度 / 35.030917; 139.84111
山号 船形山
院号 普門院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 伝・717年養老元年)
開山 伝・行基
正式名 普門院船形山大福寺
別称 崖観音、崖の観音
札所等 安房国札三十四観音霊場3番
法人番号 4040005015192
テンプレートを表示

大福寺(だいふくじ)は、千葉県館山市船形にある、真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。境内には懸造りの観音堂があり、磨崖仏十一面観世音菩薩が刻まれている。切り立った山の中腹にあることから崖の観音(崖観音)と称される。

歴史

717年(養老元年)に行基が地元漁民のために、安全と豊漁を祈って観音像を刻んだことが始まりと伝えられる。その後、天台宗の僧・円仁(慈覚大師)が観音堂を建て、寺を興したとされる。現在の真言宗に属するようになった経緯は不明である。江戸時代には、江戸幕府から朱印状が与えられていた。

火災や豪雨、関東大震災(1923年)などにより失われた堂宇の再建を繰り返してきた。2015年から耐震補強、屋根の葺き替え、朱の塗り直しなど大規模な改修工事を行い、2016年7月に参拝受付を再開した。観音堂まで上れば眼下に館山湾を一望できるほか、天気が良い日は伊豆大島まで見渡せるため、観光客にも人気が高い[1]

文化財

交通アクセス

隣の札所

安房国札三十四観音霊場
2 新御堂 -- 3 崖観音 -- 4 真勝寺

脚注

  1. ^ 【ぐるっと首都圏】大福寺「崖観音」(千葉県館山市)山腹に浮かぶ境内『日本経済新聞』朝刊2017年8月5日(首都圏経済面)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大福寺_(館山市)」の関連用語

1
100% |||||

2
館山 デジタル大辞泉
98% |||||

3
70% |||||


5
16% |||||

6
14% |||||


8
12% |||||



大福寺_(館山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大福寺_(館山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大福寺 (館山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS