大福寺 (西条市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大福寺 (西条市)の意味・解説 

大福寺 (西条市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:16 UTC 版)

大福寺
本堂
所在地 愛媛県西条市荒川2号37
位置 北緯33度51分40.8秒 東経133度11分0.6秒 / 北緯33.861333度 東経133.183500度 / 33.861333; 133.183500座標: 北緯33度51分40.8秒 東経133度11分0.6秒 / 北緯33.861333度 東経133.183500度 / 33.861333; 133.183500
山号 南嶺山
本尊
  • 秘仏延命地蔵三尊
  • 延命地蔵
  • 掌善童子
  • 掌悪童子
創建年 天平12年 (740年
開基 行基菩薩
正式名 高野山真言宗大福寺
別称 大福寺
法人番号 9500005004004
テンプレートを表示

大福寺(だいふくじ、英語: Daifukuji[1])は、愛媛県西条市荒川にある高野山真言宗[2]修験道[3]山伏の寺院

本尊は秘仏とされており「延命地蔵三尊」(延命地蔵・掌善童子・掌悪童子)を祀っている。

本尊真言:オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ

略縁起・歴史

寺伝によると開基は聖武天皇代、天平12年(740年行基菩薩によって創建された。

天平10年10月、聖武天皇は奈良大仏の建立を発願された。行基菩薩はその工を助ける為諸国を巡り、寺院を建立し仏教の布教と共に大仏建立の観進に尽力した その時に、先に神変大菩薩の開かれた弥陀の浄土と拝された石鎚山にて修行した。その石鎚山[3]を真西に拝することの出来る瓶ヶ森山中にて石槌蔵王大権現を一心に祈ったところ地蔵菩薩を感得した。行基菩薩[4]は一刀三禮の誠をこめ延命地蔵菩薩[注釈 1]掌善童子・掌悪童子[注釈 2]を彫り、寺を建立し「南嶺山 地蔵院 大福寺」と号した。

下って、天正年中、長宗我部元親の兵乱[注釈 3]によって堂宇ことごとく灰燼に帰す。慶長10年(1605年)寛順上人代に現代の地に移転し今日に至る。通称(別名)「目引き地蔵」[5]とも言われており目の病に苦しむ人々が願をかけすると不思議に治ると言われ親しまれている。

平成18年(西暦2006年)5月瓶ヶ森から荒川に遷座し400年を記念し、本尊100年目のご開帳と併せて遷座400年記念大祭が行われた。

西条地方真言寺院「金剛院、西福寺、正法寺、王至森寺、寳蓮寺、大福寺[6]極楽寺前神寺、萬頃寺、吉祥寺」十ヶ寺[7]涅槃会を十年に一度順番に当番を受け持ち寺院檀信徒各家の新亡精霊、先祖供養を江戸時代より欠かさず勤めているという。


本堂

不動堂

祈念祈祷専門の修験道・護摩道場。

石鎚大権現真言: オン・バサラ・クシャ・アランジャ・ウン・ソワカ

  • 行事

春お彼岸[注釈 6]護摩供養[8]

霊拝殿

永代供養の霊位、先祖供養、水子供養の専門道場。

境内

行事

西条石鎚山夏山大祭や、「不動三尊」御賓前は二月の大祭[9] に厳修される廻峰行[注釈 10]修験柴灯護摩火渡り[注釈 11]を行う。

脚注

注釈

  1. ^ 地蔵菩薩坐像をとくに「延命地蔵尊」と称し、一般に親しまれている。
  2. ^ 掌善童子は矜加羅(こんから)、本地は普賢、法性を調御す。掌悪童子は制多迦(せいたか)、本地は文殊、無明を降伏す。
  3. ^ 戦国時代(1467年-1614年)、四国において天正4年(1576年)から約10年間に起きた寺院の焼失という事件。
  4. ^ 山岳信仰と修験道に基づく神仏習合の神である。
  5. ^ 石鎚大権現を祀り、石鎚山修験道の流れを汲んだ神式・仏式の両形式にて祭祀している。
  6. ^ 彼岸は、人間の迷いや苦しみの元となっている煩悩のない世界のことで、極楽浄土を指す。彼岸は、サンスクリット語で「悟りの世界」を意味する言葉。語源は、パーラミター(波羅蜜多)の漢訳語「到彼岸(とうひがん)」からくる。パーラミターとは「完成する」、「成就する」などの意味がある。煩悩や苦しみから放たれて自由になる、悟りの境地にいくことがパーラミターである。
  7. ^ 六地蔵(ろくじぞう)は、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)のそれぞれにあって、衆生の苦しみを救う6体の地蔵菩薩(ぼさつ)。
  8. ^ 子に愛情を注ぐ母のように、深い慈愛の心を表した菩薩像。
  9. ^ 水子地蔵とは、流産や死産、中絶などで亡くなった子どもの霊を供養するための地蔵菩薩。
  10. ^ 回峰行(かいほうぎょう)は、山岳宗教の実践として、山中の聖地を巡拝する修行法式。
  11. ^ 山伏修行をした行者によって行われる。野外に檀を築き桧などの青柴を焚き、不動明王の三昧に入りつつ地・水・火・風・空の五大および木・火・土・金・水の五行に働きかけて天地自然の霊力を受ける修験道の秘法。ご披露・法斧・法弓・宝剣の結界作法がある。
  12. ^ 柴燈護摩(さいとうごま)は、修験道と真言密教の奥義として知られる大規模な護摩祈祷。不動明王の智火(智慧の炎)によって煩悩を焼き尽くし、天下国家の安泰や五穀豊穣を祈願する。
  13. ^ 修験柴灯護摩火渡りは、修験者が柴灯護摩の残り火の上を素足で歩く荒行。修験者が山岳修行で得た験力を示す験術のひとつで、火生三昧耶法とも呼ばれる。

出典

  1. ^ 大福寺”. 2025年3月29日閲覧。
  2. ^ 大福寺”. 加盟寺院. 愛媛県仏教会. 2025年3月18日閲覧。
  3. ^ a b いしづちエリアの魅力”. いしづちジャーニー. 2025年3月29日閲覧。
  4. ^ 行基さん全国ゆかりの地
  5. ^ 加茂の神社・仏閣”. arajishi.net. 2025年3月29日閲覧。
  6. ^ kousyou (2023-03-06), 🙏西条真言宗十ヶ寺結衆常楽会法要(於 大福寺)令和5年3月5日6日, https://www.youtube.com/watch?v=Lf0uHBupSw0&t=4s 2025年3月29日閲覧。 
  7. ^ 西条十ヶ寺
  8. ^ 春の彼岸説法
  9. ^ 大福寺の火渡り(柴灯大護摩供養)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大福寺 (西条市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大福寺 (西条市)」の関連用語

大福寺 (西条市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大福寺 (西条市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大福寺 (西条市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS