大福寺 (京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大福寺 (京都市)の意味・解説 

大福寺 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 04:39 UTC 版)

大福寺
所在地 京都府京都市中京区麩屋町通二条上ル布袋屋町498
山号 瑠璃光山
宗派 天台宗
本尊 薬師如来(菩提薬師)
創建年 伝・推古天皇6年(598年
開基 伝・聖徳太子
別称 菩提薬師(ほていやくし)
札所等 京都十二薬師霊場第10番
京都七福神(布袋尊)
通称寺の会(菩提薬師)
テンプレートを表示

大福寺(だいふくじ)は、京都市中京区布袋屋町にある天台宗寺院山号は瑠璃光山。本尊薬師如来(菩提薬師)。「菩提薬師(ほていやくし)」の通称で知られる。

歴史

寺伝では、推古天皇6年(598年)に聖徳太子によって大和国宮田郷に創建されたという。本尊の薬師如来(菩提薬師)は聖徳太子自刻の像であるという。後に瑠璃光山利生院大福寺と号する天台宗の寺院となり、平安時代には後三条天皇の勅願によって鎮護国家の道場とされた。

延文元年(1356年)に後光厳天皇の命により京都に移され、七堂伽藍が建てられて朝家の尊信が篤かったという。

応仁の乱で焼失したが再建されている。しかし、江戸時代天明8年(1788年)1月30日の天明の大火で焼失し、次いで寺域の多くを失っている。

幕末には梅田雲浜が仮寓した。

江戸時代には、出納帳に当寺の「大福」の宝印を受けると商売繁盛になるとされ、正月に朱印を受けると良いという風習が生まれたが、この風習は当寺が発祥であるという。ゆえに出納帳のことを「大福帳」というのだという。

境内

  • 本堂 - 本堂が通りに面している。
  • 庫裏

前後の札所

京都十二薬師霊場
9 薬師院 - 10 大福寺 - 11 西光寺
京都七福神(布袋尊)
通称寺の会(菩提薬師)

住所

  • 京都府京都市中京区麩屋町通二条上ル布袋屋町498

交通

参考文献

  • 大福寺由来

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大福寺 (京都市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大福寺 (京都市)」の関連用語

大福寺 (京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大福寺 (京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大福寺 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS