大磯の左義長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 大磯の左義長の意味・解説 

大磯の左義長 (神奈川県)

名称
大磯の左義長
区分
重要無形民俗文化財
所在地
神奈川県中郡大磯町
保護団体
大磯町左義長保存会
公開日
1月14日

資料一覧
解説
大磯の左義長は前年12月8日の一番息子という行事から始まる。正月11日早朝買いをし,13日までオカリコ(御仮籠)といって子供たちがオカリヤ(御仮屋)に籠もる。この間人々はナナトコマイリ(七所詣り)といって,七カ所の塞の神拝んで回る。14日朝海岸にサイト立てをし,夕方火をつけるサイト燃え上がったころ,海に入った青年たちと陸側の子供たちとの間で,豊漁祈念するヤンナゴッコという綱引きが行われる。関東地方伝承される代表的な小正月火祭りである。


このページでは「文化財選集」から大磯の左義長を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大磯の左義長を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大磯の左義長 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大磯の左義長」の関連用語

大磯の左義長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大磯の左義長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS