大気の静的安定度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 09:20 UTC 版)
詳細は「大気安定度#静的安定度」を参照 温位の高度方向( z {\displaystyle z} 方向)の変化は大気の安定度を考察する上で有用である。 気温変化が乾燥断熱減率に基づく状況を考える。このとき、温位 θ {\displaystyle \theta } は一定であり、「大気は中立である」という。温位について、 ∂ θ ∂ z = 0 {\displaystyle {\frac {\partial \theta }{\partial z}}=0} が成立する。 もし、高度が上昇するときに温位 θ {\displaystyle \theta } が増加する場合、大気は安定であり、温位について ∂ θ ∂ z > 0 {\displaystyle {\frac {\partial \theta }{\partial z}}>0} が成立する。一方、高度上昇時に温位 θ {\displaystyle \theta } が減少するときは、大気は不安定であり、 ∂ θ ∂ z < 0 {\displaystyle {\frac {\partial \theta }{\partial z}}<0} となる。
※この「大気の静的安定度」の解説は、「温位」の解説の一部です。
「大気の静的安定度」を含む「温位」の記事については、「温位」の概要を参照ください。
- 大気の静的安定度のページへのリンク