大条宗直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大条宗直の意味・解説 

大條宗直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 09:38 UTC 版)

 
大條宗直
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長15年7月10日1610年8月28日
戒名 清節院殿竹菴盛公居士
官位 尾張守
主君 伊達輝宗政宗
仙台藩
氏族 大條氏
父母 父:大條宗家
兄弟 宗直、実頼
正室:新田景綱娘
宗綱
テンプレートを表示

大條 宗直(おおえだ むねなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将伊達氏庶流・大條氏7代当主。陸奥国伊達郡大枝城主。サンドウィッチマン伊達みきお、姪である伊達さゆりの遠祖である。

生涯

6代当主・大條宗家の嫡男として誕生。宗家が死去する天正4年(1576年)までには家督を相続していたものと思われる。

宗直は『天正伊達日記』に「大枝殿」と敬称付きで記載される伊達家の重鎮であり、人取橋の戦い郡山合戦など伊達政宗の下で諸戦に従軍する。天正19年(1591年)、政宗が葛西大崎一揆煽動により岩出山へ減転封され伊達郡を没収されると、宗直も居城・大枝城を失い、伊具郡大蔵へと移り、文禄2年(1593年)にはさらに志田郡蟻ヶ袋に配置換えされている。この間、宗直は朝鮮出兵に参陣する政宗に従って国許を離れており、文禄4年(1595年)8月24日の秀次事件に際し認められた在京重臣一同の連判状にも署名している。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際して、政宗が和賀忠親を支援して白石宗直らを南部領に侵攻させたことで(岩崎一揆)、戦後も盛岡藩との間で緊張状態が続いていたため、慶長9年(1604年)、政宗は宗直を気仙郡長部に移し、中島宗求と共に藩境沿岸部の警備にあたらせた。

慶長15年(1610年)7月10日死去。嫡男・宗綱が家督を相続した。宗綱は磐井郡大原を経て、元和2年(1616年)に亘理郡坂元城主となり、以後大條氏は幕末まで同地を治めた(坂元大條氏)。

出典

  • 『梁川町史』第1巻(福島県伊達郡梁川町、1994年)
  • 『山元町誌』(宮城県亘理郡山元町、1971年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大条宗直」の関連用語

大条宗直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大条宗直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大條宗直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS