大崎市立川渡小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 01:24 UTC 版)
大崎市立川渡小学校 | |
---|---|
北緯38度43分56.47秒 東経140度45分48.73秒 / 北緯38.7323528度 東経140.7635361度座標: 北緯38度43分56.47秒 東経140度45分48.73秒 / 北緯38.7323528度 東経140.7635361度 | |
過去の名称 |
大口小学校名生定分校 川渡国民学校 鳴子町立川渡小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大崎市 |
設立年月日 | 1873年 |
閉校年月日 | 2025年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B104222150152 |
所在地 | 〒989-6711 |
宮城県大崎市鳴子温泉築沢29 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
大崎市立川渡小学校(おおさきしりつ かわたびしょうがっこう)は宮城県大崎市にあった公立小学校。
概要
- 大崎市鳴子温泉地区東部の川渡地区が学区となっていた。
沿革
- 1873年(明治6年) - 大口小学校鳴子分校として開校
- 1878年(明治11年) - 大口小学校名生定分校が開校
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 川渡国民学校に改称
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 川渡村立川渡小学校に改称
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併で鳴子町立川渡小学校に改称
- 2006年(平成18年)3月31日 - 新設合併により大崎市立鳴子小学校に改称
- 2025年(令和7年)2月15日 - 閉校式
- 2025年(令和7年)3月31日 - 鳴子温泉地区の鳴子中学校、鳴子小学校、鬼首小学校と統合して小中一貫校の大崎市立鳴子小中学校が開校に伴い,閉校[1][2]
教育目標
- 故郷を愛し 夢と志をもって未来を拓く 心豊かな子供の育成
目指す子供の姿
- やさしく (徳) 誠実で思いやりのある子供
- かしこく (知) 自ら学び深く考える子供
- たくましく(体) ねばり強くやり遂げる子供
通学区域
出典:[3]
- 石ノ梅,沢,向山,川渡,上川原,鍛冶谷沢,南野際,北野際,黒崎,小身川原,上原
進学先中学校
脚注
- ^ 川渡小学校沿革史
- ^ “明治6年創立の鳴子小学校閉校へ 地域に感謝伝える 来年4月に統合 児童「悲しいけど楽しみ」〈宮城〉”. FNNプライムオンライン. (2024年11月23日) 2025年3月8日閲覧。
- ^ a b 大崎市立小学校,中学校及び義務教育学校の通学区域に関する規則
関連項目
外部リンク
- 大崎市立川渡小学校のページへのリンク