大崎市立宮沢小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大崎市立宮沢小学校の意味・解説 

大崎市立宮沢小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 08:41 UTC 版)

大崎市立宮沢小学校
北緯38度37分1.8秒 東経140度56分28.3秒 / 北緯38.617167度 東経140.941194度 / 38.617167; 140.941194座標: 北緯38度37分1.8秒 東経140度56分28.3秒 / 北緯38.617167度 東経140.941194度 / 38.617167; 140.941194
過去の名称 宮沢村立宮沢小学校
古川市立宮沢小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大崎市
設立年月日 1873年
閉校年月日 2021年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B104222150063
所在地 989-6235
宮城県大崎市古川宮沢新田町34
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大崎市立宮沢小学校(おおさきしりつ みやざわしょうがっこう)は宮城県大崎市にあった公立小学校である。

概要

旧古川市の北学区に位置した小学校である[1]

沿革

通学区域

  • 古川小林字 霞・川原・新霞・新南・南・南小林前・向川原・一本杉・北小林前・三反口・寺西・沢田(4-1,13) 古川小泉字 川原(102)、古川小林字 沢田(小林下区以外)・北小林前・狐壇・北・北ノ前・新西要害・新塚原・新谷地・新要害・新山橋・杉ノ下・塚原・天神前・西要害・灰塚・山橋・要害・新灰塚(81) 古川宮沢字 牛沼・塚原、古川宮沢字 下田・新田町・新三千刈・新下田・弁天浦・弁天前・新牛沼・荒町(16~40)・内林(宮沢中区以外)、古川宮沢字 荒町(41~)・内林(43)・裏馬田町・西舘・壱ノ沢・嶋ノ崎・馬場町浦・新荒町、古川宮沢字 一本杉・庚壇・金堀場・北原・新庚壇・舘ノ内・ 一本松(川熊北区以外)・古川川熊字 長者原(24,16-128)、古川桜ノ目字 飯塚・沢目・下釜・下川原・新飯塚・新下釜・新沢目・新高谷地・新又戸・高谷地・遠田江渕・二ツ谷・下り松(94)・飯塚江(23~27,44,45)・新下り松(67)、古川桜ノ目字 飯塚江(1~22,29)・下り松(桜ノ目下・北区以外)、新下り松(桜ノ目下区以外)・鹿島伝・新鹿島伝・新鹿島伝浦・原、古川桜ノ目字 下り松(81)・小原(74,75)・荒川・小谷地・新小谷地・新谷地・新札場・新又戸・千刈町・八反田・札場・又戸、古川川熊字 赤刈・川畑・小羽田・小原・新川畑・槻木・杉ノ崎・狐穴・鳥間・長清(12~25,127~) 古川桜ノ目字 小原(1,2)・新荒川、古川川熊字 長清(2~9,29~119)・雁追山・北迫・村市壇・長者原(宮沢北区以外) 古川宮沢字 一本松(30)[3]

進学先中学校

  • 卒業生が公立中学校を選択する場合は、古川北中学校へ進学する[3]

学校教育目標

ふるさとを愛し夢に向かって共にたくましく生きぬく児童の育成[4]

脚注

  1. ^ 学校の概要
  2. ^ 大崎市古川の4小学校 閉校式 - 東北放送、2021年3月22日(2021年3月27日閲覧)
  3. ^ a b 大崎市内小中学校通学区域一覧 - 大崎市教育委員会
  4. ^ 宮沢小学校教育目標

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大崎市立宮沢小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎市立宮沢小学校」の関連用語

大崎市立宮沢小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎市立宮沢小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎市立宮沢小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS