大崎市立岩出山中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大崎市立岩出山中学校の意味・解説 

大崎市立岩出山中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 04:25 UTC 版)

大崎市立岩出山中学校

校舎(2019年3月)
北緯38度39分33.7秒 東経140度51分28.6秒 / 北緯38.659361度 東経140.857944度 / 38.659361; 140.857944座標: 北緯38度39分33.7秒 東経140度51分28.6秒 / 北緯38.659361度 東経140.857944度 / 38.659361; 140.857944
過去の名称 岩出山町立岩出山中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大崎市
併合学校 岩出山町立岩出山中学校
岩出山町立真山中学校
岩出山町立一栗中学校
設立年月日 1996年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C104222150098
所在地 989-6461
大崎市岩出山字松沢202-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大崎市立岩出山中学校(おおさきしりつ いわでやまちゅうがっこう)は、宮城県大崎市岩出山字にある公立中学校1996年に町内の3校が統合して発足した。

校舎

校舎と体育館の間に、「風の翼」と名づけられた巨大な湾曲面がそびえたつ。外観上の効果が高いが、北風を防ぎ、反射によって校舎上部からの採光を増すといった機能もある。

ホームルームにあたる教室はなく、荷物置き場となる生徒ラウンジがあり、生徒たちは系統別の教室に移動して授業を受ける。校舎の南側に、言語系(国語・英語)・自然系(数学・理科)・生活系(社会・技術家庭)の3系列の教室が並ぶ。メディアギャラリーと称する吹き抜けの幅広い廊下をはさんで、教室の反対側に系統ごとの研究室(職員室)がある。教室と廊下の間は広く開口され、授業の様子が教室外から見える。研究室も廊下側からガラス越しに見通せる。体育館へは「風の翼」を貫通する渡り廊下を通って行き来する。芸術系(音楽・美術)の教室は離れた芸術棟にあり、やはり渡り廊下で行き来する[1]

建築設計競技(コンペ)で選ばれた山本理顕が設計した。審査委員長は六角鬼丈で、コンペには北川原温なども参加していた。日本建築学会東北支部から1996年度東北建築賞作品賞を受賞した[2]

沿革

  • 1996年(平成8年)4月1日 - 岩出山町立岩出山中学校、岩出山町立真山中学校、岩出山町立一栗中学校が統合されて新設の岩出山町立岩出山中学校が開校した[3]
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 市町合併により大崎市立岩出山中学校に改称。

所在地

大崎市岩出山字松沢202-1

学区

旧岩出山町区域[4]

交通

主な卒業生

出典

  1. ^ 山本理顕「生活・空間・環境」、東西アスファルト事業協同組合講演会講演録、1999年。
  2. ^ 東北建築賞 作品賞部門 受賞作品一覧”. 日本建築学会東北支部. 2019年3月16日閲覧。
  3. ^ [1]
  4. ^ 大崎市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則 - 2006年3月31日 大崎市教育委員会

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎市立岩出山中学校」の関連用語

大崎市立岩出山中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎市立岩出山中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎市立岩出山中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS