大崎市立鳴子小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 01:38 UTC 版)
大崎市立鳴子小学校 | |
---|---|
北緯38度44分29.0秒 東経140度42分54.96秒 / 北緯38.741389度 東経140.7152667度座標: 北緯38度44分29.0秒 東経140度42分54.96秒 / 北緯38.741389度 東経140.7152667度 | |
過去の名称 | 大口小学校鳴子分校 鳴子国民学校 鳴子町立鳴子小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大崎市 |
設立年月日 | 1873年 |
閉校年月日 | 2025年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B104222150143 |
所在地 | 〒989-6823 |
宮城県大崎市鳴子温泉湯元29
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
大崎市立鳴子小学校(おおさきしりつ なるこしょうがっこう)は宮城県大崎市にあった公立小学校。
概要
- 大崎市鳴子温泉地区の中心部が学区となっていた。
沿革
- 1873年(明治6年) - 大口小学校鳴子分校として開校
- 1908年(明治41年) - 現在地に移転
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 鳴子国民学校に改称
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 鳴子町立鳴子小学校に改称
- 2006年(平成18年)3月31日 - 新設合併により大崎市立鳴子小学校に改称
- 2014年(平成26年)4月1日 - 大崎市立中山小学校閉校に伴い、鳴子小学校が受け入れ校[1]
- 2025年(令和7年)3月31日 - 鳴子温泉地区の鳴子中学校、川渡小学校、鬼首小学校と統合して小中一貫校の大崎市立鳴子小中学校が開校に伴い,閉校
教育目標
- 夢に向かい,主体的に学ぶ児童の育成[4]
通学区域
出典:[5]
- 中山西,中山東,上鳴子,上野々,湯元,新屋敷,車湯,鳴子岩渕,東鳴子,中野
進学先中学校
卒業生・出身者
脚注
- ^ “広報おおさき No.98 - ありがとうを響かせよう 大崎市立中山小学校(1)”. 大崎市 (2014年5月). 2023年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月24日閲覧。
- ^ 鳴子小むかし写真館
- ^ “明治6年創立の鳴子小学校閉校へ 地域に感謝伝える 来年4月に統合 児童「悲しいけど楽しみ」〈宮城〉”. FNNプライムオンライン. (2024年11月23日) 2024年11月24日閲覧。
- ^ 鳴子小学校HPより
- ^ a b 大崎市立小学校,中学校及び義務教育学校の通学区域に関する規則
- ^ かつて1200人のマンモス校、今は47人…宮城県・鳴子温泉地域の3小学校が来月末で閉校 讀賣新聞オンライン、2025年2月22日閲覧
関連項目
外部リンク
- 大崎市立鳴子小学校のページへのリンク