大宮車掌区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮車掌区の意味・解説 

大宮車掌区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:15 UTC 版)

大宮車掌区(おおみやしゃしょうく)は、埼玉県さいたま市にかつて存在した東日本旅客鉄道(JR東日本)大宮支社車掌が所属する組織である。2024年3月15日限りで廃止し現在は大宮統括センター乗務ユニット

2007年3月16日、ISO9001の認証を取得した。認証登録範囲は「埼京線・川越線における車掌としての運転・接遇サービスの提供」。大宮支社管内の車掌区の認証取得は初。

  • 1906年明治39年)11月1日 - 大宮車掌駐在所を設置
  • 1909年(明治42年)5月25日 - 宇都宮車掌駐在所大宮駐在となる
  • 1914年大正3年)3月1日 - 宇都宮車掌監督大宮駐在となる
  • 1918年(大正7年)4月1日 - 高崎車掌監督大宮駐在となる
  • 1929年昭和4年)5月11日 - 高崎車掌所大宮駐在となる
  • 1936年(昭和11年)9月1日 - 高崎車掌区大宮支区となる
  • 1942年(昭和17年)3月1日 - 上野車掌区大宮支区となる
  • 1947年(昭和22年)1月10日 - 大宮車掌区となる
  • 1985年(昭和60年)8月1日 - 庁舎を大宮操車場から大宮駅へ移転
  • 2024年(令和6年)3月16日 - 大宮営業統括センターに、大宮運転区、大宮車掌区を統合して大宮統括センター発足。埼京線の一部行路を新設した埼京運輸区に移管する。大宮営業統括センター、大宮運転区、大宮車掌区を廃止する。


参考文献

  • 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店、2008年、164、288-289頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮車掌区」の関連用語

大宮車掌区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮車掌区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮車掌区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS