大場・函南インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 静岡県のインターチェンジ > 大場・函南インターチェンジの意味・解説 

大場・函南インターチェンジ

(大場・函南IC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 08:55 UTC 版)

大場・函南インターチェンジ
所属路線 E70 伊豆縦貫自動車道
東駿河湾環状道路
IC番号 8[1]
本線標識の表記 大場・函南 熱海[1]
起点からの距離 13.1 km(沼津岡宮IC起点)
三島玉沢IC (1.6 km)
(1.9 km) 函南IC►
所属路線 E70 伊豆縦貫自動車道
(東駿河湾環状道路) 【連絡路
起点からの距離 0.0 km(大場・函南IC起点)
(3.7 km) 函南塚本IC
接続する一般道 国道136号(函南三島バイパス)
静岡県道141号清水函南停車場線
供用開始日 2014年2月11日
通行台数 X台/日
所在地 411-0803
静岡県三島市大場
テンプレートを表示

大場・函南インターチェンジ(だいば・かんなみインターチェンジ)は、静岡県三島市大場にある伊豆縦貫自動車道東駿河湾環状道路)のインターチェンジである。

当ICは、将来的には本線からトランペット型インターチェンジ構造で連絡路が分岐する予定だが、大場・函南IC以南の本線開通の見通しが立っていないため、当面の間、三島方面のハーフインターチェンジとして運用され、本線高架橋(大場高架橋)から連絡路(大場南高架橋)に直接接続する構造となっている[2]

また、次の函南塚本ICは連絡路(函南高架橋)を通じて伊豆中央道に直結するため、国道136号(現道)や静岡県道11号熱海函南線は利用できない。だが当ICで降りて連絡路高架橋沿いの側道(函南三島バイパス)を経由することにより利用可能である。

接続する道路

直接接続

側道経由による間接接続

沿革

周辺

E70 伊豆縦貫自動車道東駿河湾環状道路
(7) 三島玉沢IC - (8) 大場・函南IC - 函南IC
E70 伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)【連絡路
(8) 大場・函南IC - 函南塚本IC

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大場・函南インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大場・函南インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大場・函南インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS