大在大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大在大橋の意味・解説 

大在大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 00:10 UTC 版)

大在大橋
大野川に架かる大在大橋
基本情報
日本
所在地 大分市
交差物件 大野川
設計者
施工者
(1) 三井・新日鉄JV
(2) 三井、三菱
建設 (1) 1995年
(2) 1979年
座標 北緯33度15分18.2秒 東経131度42分8.1秒 / 北緯33.255056度 東経131.702250度 / 33.255056; 131.702250座標: 北緯33度15分18.2秒 東経131度42分8.1秒 / 北緯33.255056度 東経131.702250度 / 33.255056; 131.702250
構造諸元
形式 (1) 連続箱桁橋
(2) 単純合成箱桁橋
全長 (1) 519.4m
(2) 519m
最大支間長 (1) 74.1m
(2) 73.3m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

大在大橋(おおざいおおはし)は、大分県大分市大野川をまたぐ橋梁である。かつては、この橋梁を含む延長1.1kmの区間は、大野川大橋有料道路という一般有料道路であったが、2010年12月1日に無料化された。

概要

主要地方道大分県道22号大在大分港線の一部を構成、国道197号のバイパスとしての役割を担っている。2004年平成16年)より、同国道の渋滞を緩和するための社会実験と割引施策が実施された。

歴史

大野川大橋有料道路の通行料金

無料化以前の大野川大橋有料道路の通行料金は以下の通りであった。

  • 普通車 100円(50円)
  • 大型車 (1) 150円(80円)
  • 大型車 (2) 360円(180円)
  • 軽自動車等 70円(40円)
  • 軽車両等 10円

11回、60回および100回の回数通行券が発売されていた。またカッコ内は、平日の朝夕のみ利用できる10回の回数券スイスイクーポンを使用した場合の料金(いずれも2006年4月現在)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大野川大橋などの有料道路が無料になりました - 市報おおいた 平成22年12月15日号(NO.1547)

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大在大橋」の関連用語

大在大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大在大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大在大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS