夜の声 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜の声 (小説)の意味・解説 

夜の声 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 17:10 UTC 版)

夜の声』(よるのこえ、原題:The Voice in the Night)は、イギリスの作家ウィリアム・H・ホジスンによる短編小説。他の訳題に『闇の声』[1]、『闇の海の声』、『闇の中の声』などがある。

初出はパルプマガジン「Blue Book Magazine」1907年11月号。

本作は多数のアンソロジーに収録されており(下記「日本語訳」の項参照のこと)、日本の特撮映画マタンゴ』(1963年)の原作となったことでも知られる[2]

あらすじ

凪の中、濃密なもやに包まれて停止中のスクーナーに、1艘の手漕ぎボートが近づいていく。

ボートを漕いでいる男はスクーナーの船員に声をかけ、ランタンの灯りを遠ざけてくれるように頼むと、自分は難破した船の乗客だったと話し、婚約者のために食糧を分けてくれないかと乞う。船員はいくばくかの食糧を入れた木箱を海に浮かべ、ボートの方へ押しやった。

その夜、暗く星の輝きすらない遅くに再び現れたボートの男は、婚約者は食糧に感謝していたがもうすぐ死ぬと言い、自らの体験を話し始める。

帆船アルバトロス号が遭難し、男と婚約者は乗組員に見捨てられ、難破船に取り残された。船を脱出した2人は小島に漂着するが、そこは菌類に厚く覆われ、食糧になりそうなものは草も鳥も魚も無く、唯一食べられそうなものはキノコだけであった。しかし、2人はキノコを食べた者がやがてキノコに成り果てていくことを知る。

夜明けが迫り、薄明かりの中を男は島に戻っていく。それを見送る船員には、ほとんど人間とはいえない奇妙な形のものがボートを漕ぐ姿が、かすかに見えていた。

日本語訳

闇の声
訳:大門一男
闇の海の声
訳:各務三郎
夜の声
訳:井辻朱美
闇の中の声
訳:小倉多加志
夜の声
訳:坂崎麻子
闇の海の声
訳:矢野浩三郎
夜の声
訳:秋川久美子
夜の声
訳:植草昌実

脚注

  1. ^ a b c d 野村宏平、冬門稔弐「8月25日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、237頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  2. ^ 映画「マタンゴ」パンフレットより



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜の声 (小説)」の関連用語

夜の声 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜の声 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜の声 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS