多治見市立笠原中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治見市立笠原中学校の意味・解説 

多治見市立笠原中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 19:56 UTC 版)

多治見市立笠原中学校
北緯35度18分32秒 東経137度09分32秒 / 北緯35.30889度 東経137.15886度 / 35.30889; 137.15886座標: 北緯35度18分32秒 東経137度09分32秒 / 北緯35.30889度 東経137.15886度 / 35.30889; 137.15886
過去の名称 笠原町立笠原中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 多治見市
設立年月日 1947年4月
共学・別学 男女共学
学校コード C121220400080
所在地 507-0901
岐阜県多治見市笠原町2455-12
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

多治見市立笠原中学校(たじみしりつ かさはらちゅうがっこう)は、岐阜県多治見市にある公立中学校である。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 笠原町立笠原中学校として開校。笠原第一小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
  • 1948年(昭和23年)10月 - 新築移転。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 笠原町が多治見市に編入される。同時に多治見市立笠原中学校に改称する。
  • 1952年(昭和27年)
    • 4月1日 - 旧・笠原町のうち、滝呂地区を除く区域が多治見市から分立、笠原村が発足。同時に笠原村立笠原中学校に改称する。
    • 8月1日 - 笠原村が町制施行し、笠原町となる。同時に笠原町立笠原中学校に改称する[注釈 1]
  • 1974年(昭和49年)9月 - 現在地に新築移転。
  • 2002年(平成14年) - 笠原小学校との小中一貫教育を開始。
  • 2006年(平成18年)1月23日 - 笠原町が多治見市に編入される。同時に多治見市立笠原中学校に改称する。

通学区域[1]

進学前小学校

義務教育学校の計画

  • 笠原中学校と笠原小学校とを統合し、義務教育学校の多治見市立笠原小中学校となる。校舎は現在の笠原小学校の敷地内に新築し、令和8年度の開校を計画している[2]
  • 廃校後は、中京学院大学が中津川キャンパスと瑞浪キャンパスを統合し、笠原中学校跡地に移転する計画である。校舎は笠原中学校の校舎を改修、及び新築し、2027年4月の移転の予定である[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 多治見市立小学校及び中学校の通学区域
  2. ^ 小中一貫教育”. 多治見市. 2023年8月29日閲覧。
  3. ^ “中京学院大学が岐阜県多治見市に移転へ 中津川市、瑞浪市からキャンパス集約”. 中日新聞. (2025年2月21日). https://www.chunichi.co.jp/article/1028380 2025年2月22日閲覧。 

注釈

  1. ^ 滝呂地区には平和中学校滝呂分校が設置された。現・南ヶ丘中学校

参考文献

  • 笠原町史 その五 かさはらの歴史 (1993年 笠原町) P.558 - 564

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治見市立笠原中学校」の関連用語

多治見市立笠原中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治見市立笠原中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治見市立笠原中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS