多治見市立滝呂小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治見市立滝呂小学校の意味・解説 

多治見市立滝呂小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 23:54 UTC 版)

多治見市立滝呂小学校
北緯35度18分52秒 東経137度09分03秒 / 北緯35.31436度 東経137.15083度 / 35.31436; 137.15083座標: 北緯35度18分52秒 東経137度09分03秒 / 北緯35.31436度 東経137.15083度 / 35.31436; 137.15083
国公私立の別 公立学校
設置者 多治見市
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B121220400082
所在地 507-0813
岐阜県多治見市滝呂町12丁目186-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

多治見市立滝呂小学校(たじみしりつ たきろしょうがっこう)とは、岐阜県多治見市にある公立小学校

通学区域

沿革

  • 1873年(明治6年) - 弘道館が開校。未認可校であった。
  • 1884年(明治17年) - 求英小学校[注釈 1]滝呂分教場が設置される。
  • 1886年(明治19年)
    • 10月 - 滝呂簡易科小学校として独立。
    • 12月 - 滝呂尋常小学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 土岐郡笠原村が発足。
  • 1907年(明治40年) - 笠原尋常高等小学校に統合され、滝呂分教場となる。
  • 1923年(大正12年)10月10日 - 笠原村が町制施行し、笠原町[注釈 2]となる。
  • 1936年(昭和11年)1月 - 独立し、笠原第二尋常小学校となる。
  • 1941年(昭和16年) - 笠原第二国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 笠原町立笠原第二小学校に改称する。
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月1日 - 笠原町が多治見市に編入される。同時に多治見市立笠原第二小学校に改称する。
    • 7月 - 多治見市立滝呂小学校に改称する。
  • 1957年(昭和32年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 1981年(昭和56年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)を増築。
  • 2006年(平成18年) - 現在地に新校舎(鉄筋コンクリート造(一部木造)地下1階地上2階建)、管理棟、体育館が完成し、移転。

主な出身者

注釈

  1. ^ 現・多治見市立笠原小学校
  2. ^ ここでの笠原町は1951年に多治見市に編入されて廃止された自治体。

脚注

関連項目

参考文献

  • 笠原町史 その五 かさはらの歴史 (笠原町発行 1993年) P.290 - 312 P.550 - 565
  • 多治見市史 通史編(下) (多治見市発行 1987年) P.353 - 435 P.857 - 895

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治見市立滝呂小学校」の関連用語

多治見市立滝呂小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治見市立滝呂小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治見市立滝呂小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS