多治見市立根本小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県小学校 > 多治見市立根本小学校の意味・解説 

多治見市立根本小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 00:00 UTC 版)

多治見市立根本小学校
北緯35度21分49.7秒 東経137度5分37.6秒 / 北緯35.363806度 東経137.093778度 / 35.363806; 137.093778座標: 北緯35度21分49.7秒 東経137度5分37.6秒 / 北緯35.363806度 東経137.093778度 / 35.363806; 137.093778
国公私立の別 公立学校
設置者 多治見市
設立年月日 1975年
共学・別学 男女共学
学校コード B121220400108
所在地 507-0078
岐阜県多治見市高根町4丁目6-5
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

多治見市立根本小学校(たじみしりつねもとしょうがっこう)は、岐阜県多治見市高根町にある公立小学校

通学区域

  • 通学区域は、高根町1-4丁目 松坂町1-5丁目、北丘町1-8丁目、昭栄町の一部、西山町1-4丁目、根本町1-12丁目、明和町1丁目の一部、明和町2丁目の一部、明和町3丁目の一部、旭ケ丘1-6丁目、旭ケ丘7丁目の一部、旭ケ丘8丁目の一部、旭ケ丘9丁目であり、公立中学校の進学先は多治見市立小泉中学校及び多治見市立北陵中学校多治見市立南姫中学校である[1]

沿革

  • 1975年(昭和50年)
    • 4月 - 開校(小泉小学校に併設)
    • 8月 - 現在地に校舎が完成し、移転。
  • 200?年 - 車椅子用トイレ設置。
  • 2004年 - 開校30周年を記念し、航空写真や全校児童集合写真撮影実施。

概要

  • 児童数 - 毎年700名前後(2005年度は728名)

学級数

2007年度 1年生 4クラス 2年生 4クラス 3年生 4クラス 4年生 3クラス 5年生 3クラス 6年生 4クラス 2006年度

  • 1年生 - 4クラス
  • 2年生 - 4クラス
  • 3年生 - 3クラス
  • 4年生 - 4クラス
  • 5年生 - 3クラス
  • 6年生 - 3クラス
  • 特殊学級 - 1クラス(厳密に言えば2クラス)

2005年度

  • 1,3,6年 - 4クラス
  • 2,4,5年 - 3クラス

学校施設

ワークスペースは中舎のみで、廊下とベランダを同じ扱いにしている。

行事

  • 入学式(原則4月7日)
  • 遠足(4月下旬、5月上旬)
  • プール開き(6月第1月曜日)
  • 夏休みプール開放(7月下旬~8月中旬)
  • 運動会(2005,2006年度は9月23日実施)
  • 6年生を送る会(基本的に3月上旬の水曜日)
  • 卒業式(3月第4木曜日)

宿泊行事

6年生は、5、6月に京都府奈良県へ修学旅行がある。

学校周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 多治見市立小学校及び中学校の通学区域

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治見市立根本小学校」の関連用語

多治見市立根本小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治見市立根本小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治見市立根本小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS