多治見市立平和中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県中学校 > 多治見市立平和中学校の意味・解説 

多治見市立平和中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 00:01 UTC 版)

多治見市立平和中学校
北緯35度19分29.8秒 東経137度7分24.2秒 / 北緯35.324944度 東経137.123389度 / 35.324944; 137.123389座標: 北緯35度19分29.8秒 東経137度7分24.2秒 / 北緯35.324944度 東経137.123389度 / 35.324944; 137.123389
国公私立の別 公立学校
設置者 多治見市
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C121220400035
所在地 507-0826
岐阜県多治見市脇之島町1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

多治見市立平和中学校(たじみしりつへいわちゅうがっこう)は、岐阜県多治見市脇之島町にある公立中学校である。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 多治見市立平和中学校が開校。昭和小学校の校舎の一部を仮校舎とする。小泉小学校に小泉分校、池田小学校に池田分校を設置。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 小泉分校が小泉中学校として分立。池田分校を廃止。
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月 - 昭和小学校の隣接地に校舎が完成。
    • 10月 - 校舎を増築する。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 滝呂小学校に滝呂分校を設置。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 滝呂分校が南ヶ丘中学校として分離する。
  • 1962年(昭和37年)12月 - 現在地に校舎が完成し、移転。
  • 1967年(昭和42年)1月 - 屋内運動場が完成。
  • 1973年(昭和48年)8月 - プールが完成。

住所・所在地

  • 岐阜県多治見市脇之島町1丁目1番地

通学区域[1]

  • 新町1丁目、2丁目
  • 金山町
  • 昭和町
  • 末広町
  • 青木町
  • 広小路1丁目、2丁目、3丁目
  • 御幸町1丁目、2丁目、3丁目
  • 錦町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目
  • 三笠町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目
  • 太平町1丁目、2丁目、4丁目
  • 平和町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、6丁目、7丁目、8丁目
  • 本町1丁目、2丁目(1、56、70を除く)
  • 栄町1丁目、2丁目、3丁目
  • 田代町1丁目、2丁目、3丁目
  • 前畑町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目
  • 池田町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、6丁目、7丁目、8丁目、9丁目、10丁目
  • 月見町1丁目、2丁目、3丁目
  • 富士見町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目
  • 廿原町
  • 三の倉町
  • 諏訪町
  • 脇之島町1丁目(19を除く)、2丁目(2から6を除く)、8丁目(1から3、5から8、11、14、17から20、29、30、43、51から55、5から61、74、78から87、96、99、102、104、111、117から121、125を除く)
  • 京町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、6丁目
  • 音羽町2丁目(中央本線以南)

進学前小学校

参考文献

  • 多治見市史 通史編 下 (多治見市 1988年) P.887

関連項目

脚注

  1. ^ 多治見市立小学校及び中学校の通学区域

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治見市立平和中学校」の関連用語

多治見市立平和中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治見市立平和中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治見市立平和中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS