外津橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 16:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月)
|
外津橋 | |
---|---|
![]()
橋の南側(玄海町今村)から(2025年1月)
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 東岸:佐賀県唐津市鎮西町串 西岸:佐賀県玄海町今村 |
交差物件 | 外津浦(玄界灘) |
用途 | 道路橋 |
路線名 | ![]() |
管理者 | 佐賀県唐津土木事務所 |
施工者 | 住友建設 |
竣工 | 1974年5月[1] |
座標 | 北緯33度30分56秒 東経129度50分53秒 / 北緯33.515444度 東経129.848028度座標: 北緯33度30分56秒 東経129度50分53秒 / 北緯33.515444度 東経129.848028度 |
構造諸元 | |
形式 | アーチ橋[1] |
材料 | 鉄筋コンクリート |
全長 | 252 m[1] |
幅 | 9.5 m[1] |
最大支間長 | 170 m[1] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
外津橋(ほかわづばし)は、佐賀県唐津市鎮西町と玄海町を隔てる外津浦にかかる、国道204号の橋である。世界で初めてとなるトラス張出し工法によって造られたアーチ橋であり、橋長は252メートルである。1974年(昭和49年)全建賞および土木学会田中賞作品部門を受賞している。
概要
同じ国道204号で東隣に名護屋大橋の建設が進む中で、同橋とは異なる新しい形式が提案された。前述工法の利点としては、従来のピロン工法が用いるピロン(仮設柱)仮設やバランスをとるための橋台側斜材の張力管理が不要になり、作業性も良く、斜材支持のための大規模な足場も不要なことなどが挙げられた。1972年(昭和47年)4月に着工。工事が進められるに従い、せり出したアーチリブを目にした住民の中には「崩れ落ちてしまうのではないか」と不安を抱く者もいたというが、1974年(昭和49年)5月1日無事竣工に至った[1][2]。
2006年(平成18年)8月、福岡の海の中道大橋で乗用車が飲酒運転の車に追突され欄干を突き破って海中に転落し、幼児3人が死亡した事故を受けて、国土交通省がこの橋の欄干の強度を調べたところ、海の中道大橋と同じく歩行者用の強度しかないことが判明した。さらに、過去に2件同じような乗用車海中転落死亡事故が起きていたことが分かった。
玄海町側より鎮西町方面へ向かう側左手に、串崎の大規模風車を見ることができる。撮影を目的とした観光客も多く訪れている。
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 外津橋のページへのリンク