伊万里湾大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 佐賀県の橋 > 伊万里湾大橋の意味・解説 

伊万里湾大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 14:36 UTC 版)

伊万里湾大橋
楠久津公園から望む伊万里湾大橋
基本情報
日本
所在地 佐賀県伊万里市
交差物件 伊万里湾
建設 2003年
座標 北緯33度18分12秒 東経129度49分44.2秒 / 北緯33.30333度 東経129.828944度 / 33.30333; 129.828944座標: 北緯33度18分12秒 東経129度49分44.2秒 / 北緯33.30333度 東経129.828944度 / 33.30333; 129.828944
構造諸元
形式 3径間連続中路ローゼ橋+箱桁橋[1]
材料 (橋部)+PC(取付部)
全長 651m[1]
21.3m[1]
高さ アーチ部:50.0m 航路部:20.5m[1]
最大支間長 250.00m[1]
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
牧島山と伊万里湾大橋
東山代町の山腹から望遠する伊万里湾大橋

伊万里湾大橋(いまりわんおおはし)は、佐賀県伊万里市伊万里港内にあり、同市山代町楠久と瀬戸町を結ぶアーチ橋、一部鉄筋コンクリートラーメン橋)である。

概要

伊万里港七ツ島地区と同港久原南地区を直結して港内の物流を円滑化することを主目的に、延長約3kmの伊万里港臨港道路久原・瀬戸線の一部として建設された。伊万里市街へ迂回するルートよりも約10km・約30分の短縮が実現し、伊万里市街の渋滞緩和の効果も出た[1][2]。また、広域的には国道204号を短絡して福岡市唐津市方面と長崎県北部の間の短縮にも貢献している。総事業費は約260億円[1]

設計は旧運輸省第四港湾建設局で、1988年(昭和63年)に計画が提出されている[3]。選定の過程に地元陶芸家らも加わることで景観への配慮が図られた。塗装色には陶磁器にもみられる「銀鼠色」が採用されている[4]。主橋梁部は3,000t吊の起重機船による海上架設で施工されている。瀬戸側の道路は牧島山の山頂を迂回した切土構造となっている[5]

諸元
  • 橋長 651m(うち海上部約420m)
  • 構造
    • 久原側取付部(一部海上区間) : 5径間連続PCラーメン箱桁橋 70m + 250m + 70m
    • 主橋梁部 : 鋼3径間連続中路ローゼ橋 40.5m x 2 + 50m x 3
    • 瀬戸側取付部 : PC単純合成桁橋 30m
  • 桁下高さ 20.5m
  • 幅員 21.3m 4車線および自転車・歩道

[1]

歴史

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 伊万里湾大橋 」、国土交通省九州地方整備局唐津港湾事務所、2023年1月13日閲覧
  2. ^ ◇大陸との交流は縄文時代から! ~伊万里港~」、日本財団、『九州うんゆジャーナル』、Vol.73(2004年春号)、2023年1月13日閲覧
  3. ^ これまでのあゆみ」、国土交通省九州地方整備局唐津港湾事務所、2023年1月13日閲覧
  4. ^ 実績・技術 > 伊万里港橋梁(国土交通省)」、日本構造橋梁研究所、2023年1月13日閲覧
  5. ^ 「港湾部門 伊万里港 臨港道路(久原 ~ 瀬戸線)」、全日本建設技術協会、平成14年度 全建賞、2023年1月13日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊万里湾大橋」の関連用語

伊万里湾大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊万里湾大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊万里湾大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS