外国人技能実習機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外国人技能実習機構の意味・解説 

外国人技能実習機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 00:11 UTC 版)

外国人技能実習機構
Organization for Technical Intern Training ; OTIT

本部が入居するLOOP-Xビル
団体種類 認可法人
設立 2017年1月25日[1][2]
所在地 東京都港区海岸三丁目9番15号
LOOP-X 3階
法人番号 5010405015455
主要人物 大谷晃大(理事長)
活動内容 外国人の技能、技術又は知識の修得、習熟又は熟達に関し、技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護を図ること。
活動手段 技能実習計画の認定
実習実施者・監理団体への報告要求、実地検査
実習実施者の届出の受理
監理団体の許可に関する調査
技能実習生に対する相談・援助
技能実習生に対する転籍の支援
技能実習に関する調査・研究 等
収入 10億3572万1000円(平成28年度)[3]
支出 4億3859万610円(平成28年度)[3]
基本財産 193,040,000円(資本金)
従業員数 32名
ウェブサイト 公式ウェブサイト(日本語)(英語)(中国語)(ベトナム語)(タガログ語)(インドネシア語)(タイ語)(クメール語)(ビルマ語)(モンゴル語)
テンプレートを表示

外国人技能実習機構(がいこくじんぎのうじっしゅうきこう、英語: Organization for Technical Intern Training)は、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(平成28年法律第89号)に基づく法務省及び厚生労働省が所管する認可法人である。主たる事務所を東京都港区に置く。

沿革

2017年3月1日に東京都港区に本部事務所が開設された。 2017年4月3日に地方事務所・支所が設置された。

地方事務所・支所

  • 札幌事務所
  • 仙台事務所
  • 東京事務所 - 水戸支所、長野支所
  • 名古屋事務所 - 富山支所
  • 大阪事務所
  • 広島事務所
  • 高松事務所 - 松山支所
  • 福岡事務所 - 熊本支所

参考文献

脚注

注釈

出典

  1. ^ 外国人技能実習機構が設立登記されました”. 法務省 (2017年1月25日). 2019年7月8日閲覧。
  2. ^ 外国人技能実習機構が設立登記されました”. 厚生労働省 (2017年1月25日). 2019年7月8日閲覧。
  3. ^ a b 平成28年度決算報告書” (PDF). 外国人技能実習機構. 2018年11月18日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から外国人技能実習機構を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から外国人技能実習機構を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から外国人技能実習機構 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国人技能実習機構」の関連用語

外国人技能実習機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国人技能実習機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外国人技能実習機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS