外国上映
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 05:28 UTC 版)
『支那の夜』は1940年から終戦直後まで、以下の国で上映された。 中国・台湾・朝鮮・アメリカ・ベトナム・タイ王国・香港・フィリピン・ビルマ・インドネシア 多くの国で上映された背景には、当時アジアの日本の占領地では、主題歌の「支那の夜」が広く流行していたという理由がある。当時の映画雑誌では「音楽映画の豊富さと、全体にみなぎる甘美な色調によって、南方いづこの地においても大衆的な歓迎を受けた」「李香蘭は、彼等の崇拝の対象となりつつある」「支那の夜の成功は、李香蘭の魅力によると共に、南方民族政策上看過することを許されぬ華僑の、母国への郷愁を含めての支持があった」と批評されている。
※この「外国上映」の解説は、「支那の夜」の解説の一部です。
「外国上映」を含む「支那の夜」の記事については、「支那の夜」の概要を参照ください。
- 外国上映のページへのリンク