変種および品種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 10:36 UTC 版)
「ヤマウグイスカグラ」の記事における「変種および品種」の解説
毛や腺毛の有無など変化が多く、次のように区分されるが、その中間型もある。 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes Miq. var. glabra Miq. -茎から花まで無毛であるもの。本州、四国の山地に分布する。古くから栽培もされてきた。シロバナウグイスカグラ Lonicera gracilipes Miq. var. glabra Miq. f. albiflora (Maxim.) Rehder -ウグイスカグラの白花品種。 ミヤマウグイスカグラ Lonicera gracilipes Miq. var. glandulosa Maxim. - 本州、四国、九州の、主に日本海側に自生する。若枝、葉柄、花柄、子房に、やや粘りけのある腺毛が生える。
※この「変種および品種」の解説は、「ヤマウグイスカグラ」の解説の一部です。
「変種および品種」を含む「ヤマウグイスカグラ」の記事については、「ヤマウグイスカグラ」の概要を参照ください。
- 変種および品種のページへのリンク