壽山
名字 | 読み方 |
壽山 | すやま |
寿山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 05:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年5月)
|
寿山 | |
---|---|
![]()
国立中山大学校門から
|
|
標高 | 356 m |
所在地 | ![]() |
位置 | 北緯22度38分19秒 東経120度15分54秒 / 北緯22.63861度 東経120.26500度座標: 北緯22度38分19秒 東経120度15分54秒 / 北緯22.63861度 東経120.26500度 |
寿山の位置(台湾)
|
|
![]() |
寿山(壽山、ことぶきやま/Shòu Shān)または柴山は、台湾南部の高雄市南西の浜海に臨んで位置する山の一つで、高雄市の海の自然の障壁である。その地質は隆起したサンゴ礁の石灰岩に属し、天然の洞穴が非常に多い。旧称:高雄山、打狗山、エープヒル(Apes' Hill)。
名称について
1923年(大正12年)4月22日、摂政宮皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)は、台湾行啓の折りエープヒルに登山した[1]。
同年4月27日に裕仁親王は離台し、台湾からの帰途、4月29日に誕生日を迎えた。裕仁親王から同日付で台湾第2の高峰シルビヤ山を「次高山」とするよう沙汰があり、台湾総督府はその通り命名した[2]。同日付で高雄山(エープヒル)も「寿山」に改称しているが、次高山と異なり、告示に皇太子への直接的な言及はない[3]。
概要
山の上に寿山公園、龍泉寺、千光寺、法興寺、元亨寺、忠烈祠、動物園などの観光名所がある。その中の寿山公園では、山頂にて高雄港の眺望や西子湾に沈む夕日、高雄市の夜景を鑑賞することができる。
寿山は高雄市民にとり憩いと休息、登山、自然観察、人文活動などに欠かせない行き先となっている。寿山の南には日本時代にすぐに開発された寿山公園、動物園があり毎年30万人の観光客を引きつける。寿山の北方地区は長期の軍事管制のため、独特の生態系が保存され、タイワンザルは更に寿山の代表的野生動物である。1989年から、軍が次第に管制の範囲を解除したため、高雄市政府は1998年に桟道を敷き、寿山は更に市民にとって休日の登山、レジャーなどに人気のある場所となった。寿山の自然林は高雄市の「都市の肺」と呼ばれている。
脚注
注釈
出典
関連項目
- 寿山館
外部リンク
寿山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 12:38 UTC 版)
市内を一望する公園がある。日本統治時代には高雄神社があったが、現在は忠烈祠に変わっている。ふもとの旧市街地には歴史博物館(旧高雄市役所)、旧高雄駅、前打狗英国領事館などの歴史的建築物が多く残っている。もともと「打鼓山」「打狗(高雄)山」、猿がすんでいることにちなんで「Ape Hill」などと呼ばれていたが、大正十二年、東宮時代の昭和天皇の行啓を記念して、当時の台湾総督田健治郎が壽山(ことぶき-やま)と改めた。
※この「寿山」の解説は、「高雄市」の解説の一部です。
「寿山」を含む「高雄市」の記事については、「高雄市」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「壽山」を含む用語の索引
- 壽山のページへのリンク