境界円・境界球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 13:05 UTC 版)
ヒットボックス方式の一種で、衝突判定を取りたい双方のオブジェクトを「円形」または「球形」とみなす。円形の境界ボックスの事を「ヒットボックス」と呼ぶ。ちなみに海外でも円形なのに「ヒットボックス」と呼ばれる。「境界円」「ヒットサークル」と呼ばれることもまれにある。 円を中心(x,y)、半径 r で表すと、二つの円 A, B が当たっていることは「Aの中心とBの中心の距離が、Aの半径とBの半径の和以下である」ことと同値であるから、円どうしの衝突判定は ( A x − B x ) 2 + ( A y − B y ) 2 ≤ ( A r + B r ) 2 {\displaystyle (A_{x}-B_{x})^{2}+(A_{y}-B_{y})^{2}\leq (A_{r}+B_{r})^{2}} これを3次元に拡張すると、球と球の衝突判定を行うことができる。球形の境界ボックスのことを「境界球(Bounding Sphere)」と呼ぶが、やはりこれも「ヒットボックス」と呼ぶことが多い。 ( A x − B x ) 2 + ( A y − B y ) 2 + ( A z − B z ) 2 ≤ ( A r + B r ) 2 {\displaystyle (A_{x}-B_{x})^{2}+(A_{y}-B_{y})^{2}+(A_{z}-B_{z})^{2}\leq (A_{r}+B_{r})^{2}}
※この「境界円・境界球」の解説は、「衝突判定」の解説の一部です。
「境界円・境界球」を含む「衝突判定」の記事については、「衝突判定」の概要を参照ください。
- 境界円・境界球のページへのリンク