塩谷鵜平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 塩谷鵜平の意味・解説 

塩谷鵜平


塩谷鵜平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 01:01 UTC 版)

塩谷 鵜平(えんや うへい、1877年明治10年)5月30日 - 1940年昭和15年)12月8日)は、日本俳人。本名は熊蔵、のちに宇平。別号に芋坪舎、華園など。農業[1]岐阜県稲葉郡鏡島村(現在の岐阜市)出身。

経歴

岐阜県鏡島村の裕福な地主の家に生まれる。塩谷宇平の長男[1]1898年東京専門学校(現在の早稲田大学)邦語政治科(現在の政治経済学部)卒業[1]。農業を営む[1]。俳句は中学から詠み始め、当初は正岡子規に師事しホトトギスに投句するも、新傾向俳句に移行していった河東碧梧桐に陶酔し、碧梧桐の門人となる。自身の句誌『壬子集』と合併する形で、碧梧桐が主宰する海紅に参加、自由律俳句を詠むようになる。海紅同人とともに、郷里の岐阜でも『鵜川』『俳薮』などの俳誌を次々と発行、とくに1913年に発行した個人誌『土』は生涯に渡って続けられた。岐阜日日新聞(現在の岐阜新聞)俳壇担当。1940年12月8日、64歳で没、翌年の1941年2月、海紅から鵜平追悼号が発行された[2]

なお、個人誌『土』の奥付には長く「発行所岐阜県在江崎しほのやウヘイ」と記されており、塩谷は「しおのや」が正しいと「近代俳人列伝第1巻」で上田都史が書いている。

人物

実家は代々続く大地主で資産家であり、鵜平自身も鏡島銀行(のちに現在の十六銀行吸収合併)の頭取を務めた。碧梧桐に対する私財の提供や、作家の藤枝静男への援助、高浜虚子が経営する出版社、俳書堂が資金難に陥った際に支援するなど、その財力から自由律に限らず当時の俳人、文士のパトロン的な一面もあった。

脚注

  1. ^ a b c d 『早稲田大学紳士録 昭和15年版』418-419頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月1日閲覧。
  2. ^ 『中塚一碧樓句集 冬海』尾崎騾子、中塚檀撰、中塚唯人、日野百草編(海紅社、2015年12月31日)318-319頁。

参考文献

  • 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。
  • 森安理文著 『最後の俳人文士・塩谷鵜平翁』トーカイ出版事業 1995年。
  • 岐阜県青少年センター編 『風雪百年郷土にかがやくひとびと』岐阜県 1970年。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷鵜平」の関連用語

塩谷鵜平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷鵜平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷鵜平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS