塩責めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩責めの意味・解説 

塩責め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 02:54 UTC 版)

塩責め(しおぜめ)は、拷問の一種である。

概要

手法としては、罪人の肌を刃物で傷つけ、その上にを塗りつけるものである。塩は傷口にしみて激痛を引き起こす性質がある[1]。対象者は痛みのあまり悶死するか体力を消耗し衰弱死する[2]

塩責めを受けた人物で有名なのは鼠小僧が挙げられる。彼は激痛で気絶したと言われる。

脚注

  1. ^ ことわざにある「傷口に塩」とは、痛む上に塩を塗ると言う意味であり、このことからも分かる。参考・鈴木棠三広田栄太郎編『故事・ことわざ辞典』東京堂出版、1956年。p.247.さらにさかのぼると、『万葉集』巻第五・896番には、「諺に曰く、痛き傷に塩をそそき、短き材の端をきるという」とあり、古代から傷口に塩を塗る行為の認識は見られる。
  2. ^ 『日本で本当に行われていた 恐るべき拷問と処刑の歴史』(日本史ミステリー研究会 彩図社 2015年6月24日)ISBN 9784801300835



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩責め」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

塩責めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩責めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩責め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS