塩化リチウム露点計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 塩化リチウム露点計の意味・解説 

塩化リチウム露点計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 02:45 UTC 版)

露点計」の記事における「塩化リチウム露点計」の解説

露点湿度計の感部である塩化リチウム露点計は、塩化リチウム水溶液塗布した膜の表面における水蒸気圧周囲気体水蒸気圧等しくなる温度測定するのであるグラスウール覆った金属管に、1対の加熱用電熱線巻き、その上から塩化リチウム水溶液塗布する。これに交流電圧印加して温度上昇させていくと、水分蒸発ともなってグラスウール内のイオン減少していき、電流がほとんど流れなくなる(通電をやめると、吸湿性の高い塩化リチウムは再びイオン化し、電流流れるようになる)。このとき、グラスウール表面水蒸気圧周囲気体水蒸気圧とが等しくなっていることを利用して露点求める。温度測定には電気式温度計用いるが、気温測定場合異なり抵抗体には白金のほかにニッケル使用するともできる気象観測用として許容される器差は、湿度5 パーセント (%)(感部のみについて湿度3 %)である。 測定範囲:-40~+60 td 測定精度:2~4 ℃td

※この「塩化リチウム露点計」の解説は、「露点計」の解説の一部です。
「塩化リチウム露点計」を含む「露点計」の記事については、「露点計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩化リチウム露点計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化リチウム露点計」の関連用語

1
38% |||||

2
18% |||||

塩化リチウム露点計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化リチウム露点計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの露点計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS