堺市立英彰小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 堺市立英彰小学校の意味・解説 

堺市立英彰小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 23:49 UTC 版)

堺市立英彰小学校
北緯34度34分35秒 東経135度27分56秒 / 北緯34.576417度 東経135.465528度 / 34.576417; 135.465528座標: 北緯34度34分35秒 東経135度27分56秒 / 北緯34.576417度 東経135.465528度 / 34.576417; 135.465528
過去の名称 堺市英彰尋常小学校
堺市英彰国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 堺市
併合学校 堺市立南旅籠小学校
設立年月日 1901年12月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210003131
所在地 590-0961
大阪府堺市堺区寺地町西4丁1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

堺市立英彰小学校(さかいしりつ えいしょう しょうがっこう)は、大阪府堺市堺区にある公立小学校

堺市の旧市街南西部を校区とする。校名の「英彰」には、「彰(あきら)かに英(ひい)でた」という意味が込められている。堺市立小学校の中では唯一、地名以外を由来とする校名を採用している。

1951年に制定された校歌は、卒業生でもある詩人・安西冬衛が作詞を、また同じく卒業生の作曲家・飯田信夫が作曲を手がけている。

沿革

堺市宿院尋常小学校(堺市立少林寺小学校の前身)より分離し、また堺市市尋常小学校(現在の堺市立市小学校)の一部も加えて、1901年に創立した。当初は宿院町西1丁(1938年-1996年までの堺市民病院敷地、現在のさかい利晶の杜周辺)に校舎があったが、1937年に現在地に移転した。

太平洋戦争の戦災の影響で、堺大空襲で校区一帯が被災した堺市立南旅籠小学校を終戦直後の1948年に合併している。

年表

  • 1901年12月 - 堺市英彰尋常小学校として創立。
  • 1937年 - 現在地に移転。
  • 1941年4月1日 - 国民学校令により、堺市英彰国民学校に改称。
  • 1947年4月1日 - 学制改革により、堺市立英彰小学校に改称。
  • 1948年 - 堺市立南旅籠小学校を合併。
  • 1969年 - 校地に堺市立英彰幼稚園を併設。
  • 1995年 - 堺市立英彰幼稚園を廃止。

通学区域

  • 堺市堺区 大浜北町1丁・2丁 、大浜北町3丁(3街区~12街区)、大浜北町4丁(3街区~5街区)、大浜中町、大浜西町、大浜南町、宿院町西、少林寺町西、新在家町西、出島海岸通、出島西町、出島浜通、寺地町西、中之町西、南旅篭町西、南半町西
卒業生は堺市立大浜中学校に進学する。

出身者

交通

参考文献

  • 堺市立英彰小学校『堺市立英彰小学校創立百周年記念誌』2002年。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺市立英彰小学校」の関連用語

堺市立英彰小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺市立英彰小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺市立英彰小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS