堺市立大仙西小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/15 09:21 UTC 版)
堺市立大仙西小学校 | |
---|---|
過去の名称 | 泉州第九十番小学校 大鳥郡舳松小学校 大鳥郡舳松尋常小学校 泉北郡舳松尋常小学校 堺市舳松尋常小学校 堺市舳松国民学校 堺市立舳松小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 堺市 |
設立年月日 | 1874年5月15日 |
創立記念日 | 5月15日 |
創立者 | 大鳥郡(泉北郡)舳松村 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒590-0821 |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
堺市立大仙西小学校(さかいしりつ だいせんにし しょうがっこう)は、大阪府堺市堺区にある公立小学校。
沿革
明治時代初期、当時の大鳥郡舳松(へのまつ)村に設置された泉州第九十番小学校が起源となっている。1924年に舳松村字畑田1344番地(現在地)に移転している。
校名は旧村の名前から舳松小学校と名乗っていたが、学校所在地の町名が大仙西町に改称されたことを機に、1967年に新しい町名をとって大仙西小学校に改称している。
年表
- 1874年5月15日 - 泉州第九十番小学校として開校。
- 1876年 - 大鳥郡公立舳松小学校と称する。
- 1885年 - 大鳥郡舳松尋常小学校に改称。
- 1896年 - 郡の合併により、泉北郡舳松尋常小学校と称する。
- 1903年7月23日 - 学校に落雷。それに伴う火災により校舎全焼。
- 1924年 - 現在地に移転。
- 1925年10月1日 - 舳松村が堺市に編入。堺市舳松尋常小学校に改称。
- 1934年9月21日 - 室戸台風で校舎倒壊。
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、堺市舳松国民学校に改称。
- 1945年3月 - 堺市金岡地区へ集団疎開。
- 1947年4月1日 - 学制改革により、堺市立舳松小学校に改称。
- 1965年1月6日 - 校舎火災により8教室焼失。
- 1967年4月1日 - 堺市立大仙西小学校に改称。
通学区域
- 堺市堺区 大仙西町、協和町。
- 卒業生は堺市立陵西中学校に進学する。
交通
関連項目
参考文献
- 『堺市立大仙西小学校百年のあゆみ』 堺市立大仙西小学校、1976年。
外部リンク
固有名詞の分類
- 堺市立大仙西小学校のページへのリンク