堀誠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 13:37 UTC 版)
堀 誠(ほり まこと、1954年8月1日[1] - )は、日本の中国文学者。専門は日中比較文学。早稲田大学名誉教授[2]、西安交通大学名誉教授[1]。
来歴
栃木県栃木市生まれ[3]。1977年、早稲田大学教育学部国語国文学科卒業[3]、1980年早稲田大学大学院文学研究科中国文学専攻修士課程修了[3]。1984年同大学院単位取得満期退学[3]。澤田瑞穂に師事した[4]。
1982年早稲田大学文学部助手[3]、1984年同大学教育学部助手[3]、1985年同学部専任講師[3]、1988年同助教授[3]、1994年同教授[3]。2010年9月、「日本の中国文学受容に関する研究」で博士(学術)を取得[3]。早稲田大学教育総合研究所所長(2010年-2016年)[5]、早稲田大学大学院教育学研究科教職研究科長(2016年-2018年)を歴任[6]。
2025年3月、早稲田大学を定年退職。同年名誉教授の称号を得る。
著書
- 『流謫の花 ―中国の文学と生活―』研文出版〈研文選書〉、2003年11月。ISBN 4-87636-226-2。
- 『日中比較文学叢考』研文出版、2015年9月。 ISBN 978-4-87636-398-8。
- 『国語科教材の中の「中国」』学文社〈早稲田教育叢書〉、2021年3月。 ISBN 978-4-7620-3076-5。
- 『日中比較文学の小径 ―古今逍遙―』汲古書院〈汲古選書〉、2021年5月。 ISBN 978-4-7629-5078-0。
- 『中国通俗小説故事論考 『平妖伝』とその周辺』研文出版、2023年4月。 ISBN 978-4-87636-476-3。
共著書
共訳書
- 黄仁宇『万暦十五年: 一五八七「文明」の悲劇』稲畑耕一郎・岡崎由美・古屋昭弘・堀誠(訳)、東方書店、1989年8月。 ISBN 4-497-89272-7。
編著書
- 『漢字・漢語・漢文の教育と指導』学文社〈早稲田教育叢書〉、2011年3月。 ISBN 978-4-7620-2158-9。
- 『古典「漢文」の教材研究』学文社〈早稲田教育叢書〉、2018年3月。 ISBN 978-4-7620-2790-1。
- 『「古典探究」の漢文関連教材をめぐる実践と研究』学文社〈早稲田教育叢書〉、2025年3月。 ISBN 978-4-7620-3418-3。
学位論文
- 堀誠『日本の中国文学受容に関する研究』 早稲田大学〈博士 (学術) 乙第2271号〉、2010年。 NAID 500000543084 。
脚注
- ^ a b “外国语言文化论坛讲座(第二十五讲)——漢字・漢語と日中共通国語教材-西安交通大学-城市学院”. www.xjtucc.cn. 2025年3月4日閲覧。
- ^ “研究者詳細 - 堀誠”. 早稲田大学研究者データベース. 早稲田大学 (2025年8月22日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 「堀誠教授 略歴・業績」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』第35巻、早稲田大学大学院教育学研究科、2025年3月、97-100頁。
- ^ “「澤田先生」史談|ちくま学芸文庫|堀 誠|webちくま”. webちくま. 2022年12月2日閲覧。
- ^ “研究所の概要”. 早稲田大学 教育総合研究所. 2019年9月5日閲覧。
- ^ “沿革・概要”. 早稲田大学 大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院). 2019年9月5日閲覧。
- >> 「堀誠」を含む用語の索引
- 堀誠のページへのリンク