堀切和雅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 14:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には複数の問題があります。 |
堀切 和雅(ほりきり かずまさ、1960年[1] - )は、日本の編集者、作家、エッセイスト。1979年、インディーズバンド「スーパースランプ」創設時のコアメンバーの一人。1984年、劇団「月夜果実店」を結成[2]。作・演出者として、2002年までに22回の公演を行う(『演劇に何ができるのか?』妹尾伸子、嶽本あゆ美、堀切和雅、アルファベータブックス、2017年による[要ページ番号])
略歴
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年2月) ( |
- 1978年 千葉県立東葛飾高等学校卒業[要出典]
- 1984年 早稲田大学政治経済学部卒業
- 1984年 岩波書店入社、月刊誌「世界」などの編集を務める。
- 2000年 青山学院女子短期大学専任講師(領域:表現)
- 2005年 出版社ユビキタ・スタジオを創立
著書
- 『三〇代が読んだ「わだつみ」』(築地書館、1993年)
- 『結論を急がない人のための日本国憲法』(築地書館、1994年)
- 『「30代後半」という病気』(築地書館、2000年)
- 『「ゼロ成長」幸福論』(角川書店、2001年)
- 『不適切なオトナ』(講談社、2002年)
- 『娘よ、ゆっくり大きくなりなさい』(集英社新書、2006年)
- 『小児科を救え!』(千葉智子との共著)(ユビキタスタジオ、2007年)
- 『絵入り人生読本―笠智衆のように枯れたい』(小林道雄、おかべりかとの共著)(ユビキタスタジオ、2007年)
- 『なぜ友は死に 俺は生きたのか ─戦中派たちが歩んだ戦後─』(新潮社、2010年)
- 『演劇に何ができるのか?』(妹尾伸子、嶽本あゆ美との共著)(アルファベータブックス、2017年)
脚注
- ^ “堀切和雅 | 著者プロフィール | 新潮社” (日本語). www.shinchosha.co.jp. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “堀切和雅(ほりきり かずまさ)略歴”. www.tsukiji-shokan.co.jp. 築地書店. 2022年2月25日閲覧。
固有名詞の分類
- 堀切和雅のページへのリンク