基山町立若基小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 基山町立若基小学校の意味・解説 

基山町立若基小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 22:37 UTC 版)

基山町立若基小学校
北緯33度25分51.3秒 東経130度31分45.1秒 / 北緯33.430917度 東経130.529194度 / 33.430917; 130.529194座標: 北緯33度25分51.3秒 東経130度31分45.1秒 / 北緯33.430917度 東経130.529194度 / 33.430917; 130.529194
国公私立の別 公立学校
設置者 基山町
設立年月日 1990年平成2年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 841-0205
佐賀県三養基郡基山町けやき台二丁目2番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

基山町立若基小学校(きやまちょうりつ わかきしょうがっこう)は、佐賀県三養基郡基山町けやき台にある公立小学校

概要

歴史
1990年平成2年)に基山町立基山小学校から分離する形で新設された。2025年令和7年)に創立35周年を迎える。
校歌
1990年(平成2年)に制定。作詞は櫻井直男、作曲は日下部徳一郎による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「若基小」が登場する。
校区
「三養基郡基山町」のうち、「行政区 6区、12区、13区、14区、15区、16区、17区」の地域。ただし、小規模特認校制度を利用すれば、町内全域から通学可能。中学校区は基山町立基山中学校[1]

沿革

設立までの経緯
  • 1974年(昭和49年)7月 - 基山町総合計画構想に「第二小学校」の建設を計画。
  • 1986年(昭和61年)
    • 6月 - 基山町総合計画により第二小学校の建設が決定。基山町立学校区域審議会へ通学区域について諮問。
    • 10月 - 基山町通学区域審議会が答申。
  • 1987年(昭和62年)9月 - 第二小学校建設に係る基本設計が完成。
  • 1988年(昭和63年)7月 - 学校用地を買収。
  • 1989年(平成元念)
    • 1月 - 校名を「基山町立若基小学校」に決定。
    • 2月 - 体育館プールが完成。
  • 1990年(平成2年)3月 - 校章を決定。校舎棟等が完成。
開校
  • 1990年(平成2年)
    • 4月1日 - 「基山町立若基小学校」(現校名)が開校。
    • 9月 - 校歌を制定。
    • 10月 - 運動場アスレチック施設が完成。
  • 1992年(平成4年)3月 - 電気焼窯室が完成。
  • 1994年(平成6年)3月 - 校舎(第2期工事)が完成。
  • 2007年(平成19年)8月 - 学童保育「コスモス教室」が校舎内に移転。
  • 2021年(令和3年)
    • 1月 - 創立30周年記念行事「若基っ子フェスティバル」を開催。
    • 4月 - 小規模特認校制度を導入。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

  1. ^ 町立小中学校の通学区域 - 基山町ウェブサイト

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  基山町立若基小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基山町立若基小学校」の関連用語

基山町立若基小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基山町立若基小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基山町立若基小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS