垂線の作図とは? わかりやすく解説

垂線の作図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 14:21 UTC 版)

「垂直」の記事における「垂線の作図」の解説

点 P を通り直線 AB に垂直な直線定木とコンパスを用いた作図は以下のようにする: Step 1 (赤): 点 P を中心とする円を作図して、直線 AB 上に P から等距離にある二点 A', B' を取る。 Step 2 (緑): A', B'各点中心とする同半径の円を作図して、その二円の交点 Q, R を取る。 Step 3 (青): 二点 Q, R を結べばそれが所期垂線 PQ である。 この PQ が AB に垂直であることを見るには、△QPA' と △QPB' に対して三辺相等 (SSS)(英語版) の条件成り立つことにより、∠OPA' と ∠OPB' が等しいことを知ればよい。そうすればOPA' と △OPB' に対して二辺夾角相等 (SAS) の条件成り立つから、∠POA と ∠POB等しい。 点 P を通る直線 g に対す垂線を得るために(円周角に関するタレスの定理利用することができる。直角の作図法基礎としてピュタゴラスの定理用いることができる。例えば、長さの比が 3 : 4 : 5 となるような棒を節で繋いだ鎖を使って三角形作れば、一番長い辺の対角が直角になる

※この「垂線の作図」の解説は、「垂直」の解説の一部です。
「垂線の作図」を含む「垂直」の記事については、「垂直」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垂線の作図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂線の作図」の関連用語

1
14% |||||

垂線の作図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂線の作図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの垂直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS