POA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/31 14:40 UTC 版)
POA
- Persons Of Asia - 日本のロックバンド
- パキスタンオリンピック協会 (Pakistan Olympic Association)
- 調音部位 (Place of articulation)
- ポータブル・オブジェクト・アダプタ (Portable Object Adapter) - CORBAの仕様の一部
- 無秩序の代償 (Price of anarchy) - ゲーム理論のコンセプトの一つ
- 『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』 (Harry Potter and the Prisoner of Azkaban)
- ロシア解放軍 (Русская освободительная армия)
- 委任状 (power of attorney)
- 太平洋戦区 (Pacific Ocean Areas)
- サルガド・フィーリョ国際空港のIATA空港コード
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
Persons Of Asia
(POA から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 06:37 UTC 版)
![]() |
Persons Of Asia(パーソンズ・オブ・エイジア、P.O.A.)は、1994年に結成された日本のロックバンドである。
現メンバー
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
特徴
音楽性
現在は2人体制でありベースラインは打ち込みを使用しているが、サウンド形態はギターレス&ツイン・ヴォーカル&オルガン・ロックを信条としている。
音楽性はポップスを基本にロック、プログレ、ジャズ、パンクなどなど様々な要素が入り交じり、川井曰く渋谷系プログレバンド。
逸話・その他
Persons Of Asiaと言うバンド名は、中国をターゲットにしたロックバンドを意識してつけられたはずらしい。[1]
メンバーと担当楽器
第1期 1994年春
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- NATSU:ヴォーカル
- アータコージ(栗田コージ):ギター
- 前川和人:ベース
- カボ:ドラム
第2期 1994年
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- NATSU:ヴォーカル
- アータコージ(栗田コージ):ギター
- 前川和人:ベース
第3期 1995年
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- NATSU:ヴォーカル
- アータコージ(栗田コージ):ギター
- ラリー小野田:ベース
- 番地たかし:テナー・サックス
- 高木:バリトン・サックス
- 中川くん:アルト・サックス
- ヤス:トロンボーン
- イチロー:トランペット
- をのまこと:ギター
第4期 1995年
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- 前川和人:ベース
- 石塚ベラ:ギター
- P-KO:ヴォーカル
第5期 1996年
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- P-KO:ヴォーカル
- アータコージ(栗田コージ):ギター
- 前川和人:ベース
オムニバス「MONDO ROCK JUMBOLEE」のための3曲を録音。
第6期 1996年4月~1996年6月
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- P-KO:ヴォーカル
- アータコージ(栗田コージ):ギター
+
- ホセ・メンドーサ(内田雄一郎)::ベース
第7期 1996年7月~1997年8月
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- P-KO:ヴォーカル
- BARA:ベース
第8期 1997年10月~1997年12月
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- BARA:ベース
+
- ウラン(三宅愛):ヴォーカル(ゲスト/12月3日のライブ)
- ERINN:ヴォーカル(ゲスト/12月10日のライブ)
第9期 1997年12月~1998年
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- BARA:ベース
- ERINN:ヴォーカル
ERINNが正式に加入。
1998年1月15日のライブは大雪のため川井不参加。中島がドラム/ヴォーカル/キーボードの口真似を担当した。
第10期 1999年
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
+
- P-KO:ヴォーカル(ゲスト/ライブ)
- ホセ・メンドーサ(内田雄一郎):ベース(ゲスト/ライブ)
- BARA:ベース(ゲスト/ライブ)
第11期 1999年11月~2000年
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- P-KO:ヴォーカル
- マラカリック・ダヅビゴ:ベース
P-KOが復帰。
第12期 2000年11月~2001年5月
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
- マラカリック・ダヅビゴ:ベース
+
- ERINN:ヴォーカル(ゲスト/2000年8月12日のライブ)
- 藤井マーク:ベース(ゲスト/2000年8月12日のライブ)
2000年8月12日、2001年5月2日のライブはマラカリック・ダヅビゴ不参加。
第13期 2001年5月~
- NEO 川井健II ANNEX(川井健):キーボード/ヴォーカル
- 中島ノリマー(中島則明):ドラム/コーラス
+
- テクマ!:ヴォーカル(ゲスト/2003年8月23日のライブ、2010年5月のスタジオ・ライブ)
- ハル;ベース(ゲスト/2011年5月19日のライブ)
川井、中島の2人で活動を継続。ベースラインは打ち込みを使用。
オムニバス「ゼロストで行こう。」のための1曲を録音。
2010年5月のスタジオ・ライブで8曲を撮影。「P.O.A. STUDIO LIVE IN JAPAN 」として会場限定販売でDVD化。
ディスコグラフィー
自主制作カセット
- 自由の歌 (1997年 第7期)
自由の歌/自由の歌(カラオケ)/ケマーソン、マエク&ノリマー(シンセ・マイナスワン)
- プリント倶楽部 (1997年 第7期)
プリント倶楽部/プリント倶楽部(カラオケ用・リハ・スペシャル・ヴァージョン)
- Rock'n'親孝行 (1997年 第7期)
Rock'n'親孝行/Rock'n'親孝行(カラオケ)
- Give Me カルシウム (1997年 第7期)
Give Me カルシウム/Give Me カルシウム(カラオケ)
オムニバス
- MONDO ROCK JUMBOLEE (1996年 “ケマーソン,マエク&ノリマー”、“Jaguar E type”、“テレビ万歳”で参加 第5期)
- ゼロストで行こう。 (2006年 “腰抜け野郎”で参加 第13期)
映像作品
- P.O.A. STUDIO LIVE IN JAPAN (2011年 第13期 会場限定販売)
オムニバス
- SOUND CIRCUS~サウンド・サーカス (1997年 “Give Me カルシウム”、“プリント倶楽部”、“ディスコティック・ドラゴン”で参加 第7期)
関連項目
脚注
- ^ POA-公式ウェブサイト BAND PROFILE
外部リンク
- POA[リンク切れ] - 公式ウェブサイト
イチゴツナギ属
(POA から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動イチゴツナギ属 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||
本文参照 |
イチゴツナギ属(イチゴツナギぞく、学名:Poa)は、イネ科の属の一つである。ナガハグサ属ともいう。
学名の由来
ギリシャ語 πόα (poa) に基づく。この語は一般的に「草」を表すが、牛に与える「まぐさ、飼い葉」を表すこともある。[1]この属には、牛・馬・羊などの飼料として使われる植物が多いことから。
なお、イネ科はかつて、「草」を意味するラテン語 grāmen (語幹 grāmin-)[2] から Gramineae と呼ばれていたが、APG植物分類体系からこの属を代表属とする Poaceae になった。命名規約上は、Poaceae は Gramineae の別名として使用を認められているもので、従来の科名 Gramineae が廃止されたわけではない(メルボルン規約、18.5–6)。[3]
分布
現在では、植物の生育できる環境を持つほとんどの地域に分布しており、日本にもスズメノカタビラ、イチゴツナギ、ナガハグサなどが雑草として分布している。500種あまりが知られ、一年草と、宿根性または常緑性の多年草のものがある。
人類との関わり
家畜の飼料・牧草として重要なものが多い。また、「日本芝」に対し、常緑性の「西洋芝」と呼ばれるものは、大半がこの仲間である。一方で性質が強く、繁殖力が旺盛なため、スズメノカタビラなどのようにやっかいな雑草となっているものも多い。
参考文献
- ^ Henry George Liddell, Robert Scott (英語), A Greek-English Lexicon, πόα
- ^ Charlton T. Lewis, Charles Short (英語), A Latin Dictionary, grāmen
- ^ (英語) International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants
- POAのページへのリンク