坂本勉 (トルコ学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本勉 (トルコ学者)の意味・解説 

坂本勉 (トルコ学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 13:38 UTC 版)

坂本 勉
人物情報
生誕 (1945-11-06) 1945年11月6日
日本山梨県
出身校 慶應義塾大学
学問
研究分野 東洋史(トルコ史・中東史)
研究機関 慶應義塾大学
テンプレートを表示

坂本 勉(さかもと つとむ、1945年11月16日[1] - )は、日本のトルコ史・中東史学者。慶應義塾大学名誉教授

経歴

1945年、山梨県で生まれた。慶應義塾大学文学部東洋史専攻に入学し、前嶋信次井筒俊彦らに師事した。1969年に同学部を卒業。同大学院文学研究科に進学し、1975年に博士課程を満期退学。

1974年、慶應義塾大学文学部助手に採用された。1976年から1978年までテヘラン大学ケンブリッジ大学中東センターに留学。1981年に助教授昇進、1991年より教授。1987年から1989年まで日本学術振興会西アジア地域センター(アンカラ)派遣研究員およびアンカラ大学言語・歴史・地理学部講師としてトルコに滞在。1999年から2000年にもボアジチ大学文理学部訪問教授[2]。2011年に慶応大学を定年退職し、名誉教授となった。

著書

著書
共編・編著
  • 『イスラーム復興はなるか』(新書イスラームの世界史 3) 鈴木董共編 講談社(現代新書) 1993
  • 『近代日本とトルコ世界』池井優共編、勁草書房(慶應義塾大学地域研究センター叢書) 1999
  • 日中戦争とイスラーム 蒙・アジア地域における統治・懐柔政策』編著、慶應義塾大学出版会(東アジア研究所叢書) 2008
  • 井筒俊彦とイスラーム 回想と書評』松原秀一共編、慶應義塾大学出版会 2012
論文
  • 「井筒俊彦と前嶋信次:日本におけるイスラーム研究の源流を探る」『史学』79-4, 2010年, 421-頁PDF.
  • 「イスラーム学事始めの頃の井筒俊彦」『史学』79-4, 2010年,422-438頁PDF.
  • 「イランのタバコ・ボイコット運動とイスタンブル(上)」『史学』81-1,2, 2012年, 83-116頁PDF.
  • 「イスラーム世界と帝国日本経済:戦間期の大阪・神戸の対中東向け綿製品の輸出貿易をめぐって」『経済史研究』21, 2018年, 37-65頁doi.
  • Cinii(坂本 勉)

外部リンク

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 『イスタンブル交易圏とイラン』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本勉 (トルコ学者)」の関連用語

坂本勉 (トルコ学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本勉 (トルコ学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本勉 (トルコ学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS