坂崎事件とは? わかりやすく解説

坂崎事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:31 UTC 版)

柳生宗矩」の記事における「坂崎事件」の解説

大坂の陣翌年元和2年1616年)には友人でもあった坂崎直盛反乱未遂事件交渉と処理に活躍し坂崎家武器一式伏見屋敷与えられた。なお直盛の自害のみで事を治めると約束した幕府は、その後坂崎家取り潰している。その約束で直盛の説得行った宗矩は結果的に直盛を陥れたことになるが、宗矩はそれを終生忘れぬためなのか、元々の柳生家家紋地楡われもこう)に雀」に加え、副紋として坂崎家二蓋笠(にがいがさ)を加えて使い続けている。これが後に「柳生二蓋笠」と呼ばれるとなった。またこの際坂崎嫡子平四郎引き取って200石を与えて大和に住まわせ、2人家臣引き取りその内1人には200石を与えている。

※この「坂崎事件」の解説は、「柳生宗矩」の解説の一部です。
「坂崎事件」を含む「柳生宗矩」の記事については、「柳生宗矩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坂崎事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂崎事件」の関連用語

坂崎事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂崎事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳生宗矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS