坂元貞一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂元貞一郎の意味・解説 

坂元貞一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 21:01 UTC 版)

坂元 貞一郎(さかもと ていいちろう、1920年10月15日 - 1984年5月18日[1]は、日本官僚厚生事務次官[1]。厚生省年金課長時代に国民年金制度を作り[1]、児童家庭局長時代には1971年の予算編成で児童手当制度創設に尽力[2]正四位勲二等旭日重光章[2]

経歴

鹿児島県阿久根村生まれで[1]、阿久根小学校卒業後に鹿児島市の伯母に引き取られ、鹿児島県立第二鹿児島中学校 (旧制)を卒業し1938年4月第七高等学校造士館 (旧制)文科甲類入学、1941年3月に同校を卒業[2]1943年9月に東京帝国大学法学部政治学科卒業[1][2]。卒業前の文官高等試験行政科に合格しており、9月27日に厚生省へ入省し大臣官房総務課勤務[2]。翌年兵役に従事し、敗戦とともに復員復職[2]。大臣官房人事課長(1962年7月)、社会保険庁医療保険部長(1964年10月)、厚生省薬務局長(1965年6月)、児童家庭局長(1969年8月)などを経て、1971年7月に厚生事務次官就任[2]1973年7月に退官し、同年10月から環境衛生金融公庫理事長を5年間務める[2]1979年中外製薬に迎えられ代表取締役副社長[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『物故者事典 1983~1987』(日外アソシエーツ、1988年)
  2. ^ a b c d e f g h i 阿久根市郷土史編さん委員会『阿久根の人物』(阿久根市立図書館、2002年)214-216頁
先代
梅本純正
厚生事務次官
1972年 - 1973年
次代
戸沢政方



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂元貞一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂元貞一郎」の関連用語

坂元貞一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂元貞一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂元貞一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS