地震活動の予測手法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 03:42 UTC 版)
「伊豆東部の地震活動の見通しに関する情報」の記事における「地震活動の予測手法」の解説
伊豆東部で繰り返す地震活動の原因については、この地域が火山地帯であることから(伊豆東部火山群)、 マグマの動きと関係あるのではないかと考えられていた。1989年6月から7月にかけて発生した地震活動の最中、伊東市の東約3km沖合の手石海丘で海底噴火が発生し、伊豆東部の地震活動の原因が地下のマグマ活動であることが裏付けられた。すなわち、 地下のマグマが、岩盤を押し広げながら上昇を始める(マグマの貫入)。 岩盤に押し広げられる力が加わり、周辺の岩盤が変形する(地殻変動)。 岩盤に押し広げられる力が加わり、地震が多発する(地震活動)。 という関係があり、地震活動と地殻変動がマグマ貫入という現象を通じて結びつけられることがわかった。 気象庁は、 マグマの貫入の程度を表す地殻変動の大きさから、いくつかの段階を経て、 マグニチュード(M)1以上の地震の発生回数、最大地震の規模(M)、 伊東市で震度1以上を観測する地震の回数、及び活動期間の長さといった地震活動の規模を予測する。
※この「地震活動の予測手法」の解説は、「伊豆東部の地震活動の見通しに関する情報」の解説の一部です。
「地震活動の予測手法」を含む「伊豆東部の地震活動の見通しに関する情報」の記事については、「伊豆東部の地震活動の見通しに関する情報」の概要を参照ください。
- 地震活動の予測手法のページへのリンク