地艶とは? わかりやすく解説

じ‐つや〔ヂ‐〕【地艶】

読み方:じつや

日本刀の地、すなわち鎬(しのぎ)から刃までの間を研磨したあとの仕上げぐあい。


地艶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 14:42 UTC 版)

日本刀研磨」の記事における「地艶」の解説

京都産する鳴滝砥を用いる。砕き地艶による方法と貼り地艶を用い2種方法がある。砕き地艶では、鳴滝砥の欠片鳴滝砥で磨きこみ、1ミリ以下に薄くして、爪先1.5ミリぐらいの角型にした物を10数個刀身乗せ親指砥石逃げないように上手く扱いながら、主に地鉄見所引き出すようにする。柔らかい物から始め硬い物へ砥石変えながら作業をする。砥石薄さ大きさ入れソーダ濃さ等で刀身対す作用違ってくるため、経験熟練要する作業と言える長時間地艶を使うと、鳴滝砥は硬質のため、内曇地砥で起こした肌が潰れてしまうので短時間仕上げ必要があるまた、砥質が刀と合わないと地の見所引き出せなかったり、細かい傷を付けてしまい、細名倉まで戻さなくてはならなくなる。貼り地艶は刃艶と同じ方法作成し砕き地艶と同様、砥質を変えながら用いる。

※この「地艶」の解説は、「日本刀研磨」の解説の一部です。
「地艶」を含む「日本刀研磨」の記事については、「日本刀研磨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地艶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地艶」の関連用語

地艶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地艶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀研磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS