地域連携ICカード「totra」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:58 UTC 版)
「ジェイアールバス関東」の記事における「地域連携ICカード「totra」」の解説
栃木県内(宇都宮支店・西那須野支店)の一般路線(那須塩原市ゆ~バス除く)は2021年3月21日にSuicaの機能を備えた地域連携ICカード「totra」を導入。
※この「地域連携ICカード「totra」」の解説は、「ジェイアールバス関東」の解説の一部です。
「地域連携ICカード「totra」」を含む「ジェイアールバス関東」の記事については、「ジェイアールバス関東」の概要を参照ください。
地域連携ICカード「totra(トトラ)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:53 UTC 版)
「関東自動車 (栃木県)」の記事における「地域連携ICカード「totra(トトラ)」」の解説
関東自動車とジェイアールバス関東(宇都宮支店、西那須野支店)は2021年(令和3年)3月21日より、バスカードに変わる地域連携ICカード「totra(トトラ)」の発売およびサービス開始した。関東自動車では一般路線バス全路線でIC定期券や運賃の支払いに使用できる。また、Suica・PASMOなどの全国相互利用可能な交通系ICカードも利用可能となっている。これに伴い、バスの乗降方式が「中ドアから乗車、前ドアから降車」に改められている。 「地域連携ICカード#totra」を参照
※この「地域連携ICカード「totra(トトラ)」」の解説は、「関東自動車 (栃木県)」の解説の一部です。
「地域連携ICカード「totra(トトラ)」」を含む「関東自動車 (栃木県)」の記事については、「関東自動車 (栃木県)」の概要を参照ください。
- 地域連携ICカード「totra」のページへのリンク