地域システム学科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地域システム学科の意味・解説 

地域学

(地域システム学科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 14:30 UTC 版)

地域学(ちいきがく、regionology)とは、人文科学考古学歴史学文学言語学文化人類学民俗学民族学)、社会科学環境学地政学地理学)及び自然科学医学生態学地学地質学)にわたる学際的視座とフィールドワークなどによる主体的視座によって総合的に地域を研究する学問である。ウォルター・アイサード(Walter Isard)による地域科学(regional science)は、意味ある地域か諸地域のシステム(domain)に関連する、経済的、政治的、社会的、文化的、および心理的諸要因あるいは諸局面の総合的かつ包括的研究[1]として位置づけられるが、地域学における「地域(region)」は、「物語能力(narrative competence)」などによる主体的アプローチによって日常生活圏域(living area)から共時的かつ通時的に一つの全体として措定される「地域(living sphere)」にまで敷衍される[2]。日本においては赤坂憲雄の「東北学」をその嚆矢とする。

地域生態学

類似の学際に地域生態学がある。これは通常の生態学のように動植物そのものの生理生態を細かく追っていくのではなく、常に動植物が生活する空間の評価およびそれに伴う保全・創成を探ることを目的としており、健全なランドスケープ・好ましい地域環境をどのように獲得できるかを、自然科学的生態と合わせて人文科学的さらに社会科学的生態まで合わせた側面から解明しようとしていく学域である[3]

関連項目

脚注

  1. ^ Walter Isard 著、青木外志夫・西岡久雄 監訳『地域科学入門1』、大明堂、2000年、p.7
  2. ^ 樽本高壽・五島高資 著. “地域学概論”.自治医科大学医学部総合教育部門文学研究室. http://haiku.g2.xrea.com/chiikigaku.pdf, (参照 2012-9-26)
  3. ^ 地域生態システム学、朝倉書店/1998

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域システム学科」の関連用語

地域システム学科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域システム学科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS