地下鉄飛車型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 22:49 UTC 版)
現在は図5-1のように先手の中飛車でも相手の飛車先を切らせて図5-2図のようにもっていく指し方もみられる。飛車を5九にひいてからいったん8九に構える。これはこの形の向かい飛車特有である8五桂ポンがあるので、▲8九飛に後手は△8四歩と備える。以下▲9八香で△5四歩ならばその後は▲9五歩△同歩▲9九飛△8三飛▲9五香△9三歩▲8六歩(次に▲8五歩△同歩▲8四歩がある)△9四歩▲同香△同香▲9五歩△同香▲同飛△9三歩▲9九飛(図5-4)といった展開になる。 △後手 歩 ▲先手 なし 図5-1 △8二飛まで △後手 歩 ▲先手 なし 図5-2 ▲5九飛まで △後手 なし ▲先手 なし 図5-3 △8四歩まで △後手 香 ▲先手 香歩 図5-4 ▲9九飛まで これは後手番ゴキゲン中飛車の出だし▲2四歩△同歩▲同飛に△3二金と構える形での進展においても可能となる。 この形は相振り飛車でも威力を発揮する。図5-5のような中飛車対石田流三間飛車の場面以下、図5-6のように攻撃態勢が整えられ、また図5-7のような6五銀の形をつくれば相手陣の進展性を奪うことが可能である。 △後手 歩 ▲先手 なし 図5-5 △2四角まで △後手 歩 ▲先手 なし 図5-6 ▲9九飛まで △後手 歩 ▲先手 なし 図5-7 ▲6五銀まで
※この「地下鉄飛車型」の解説は、「5筋位取り中飛車」の解説の一部です。
「地下鉄飛車型」を含む「5筋位取り中飛車」の記事については、「5筋位取り中飛車」の概要を参照ください。
- 地下鉄飛車型のページへのリンク