地上デジタル放送用送信機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:15 UTC 版)
「東京タワー」の記事における「地上デジタル放送用送信機」の解説
送信機は2層を使って設置されており上階にNHKのテレビジョン放送2波分、放送大学と地上デジタル音声放送の実用化試験放送用(後1者は廃局済)、下階に民放テレビジョン放送5局分、それぞれの送信機を設置。なおTOKYO MXは単独設置(アナログ送信機と共用)であった(移転済)。送信機は共通仕様に基づき設計された固体化水冷式で最大出力10kWが得られる。 地上デジタル放送送信設備室はフットタウンと大展望台を結ぶ階段からでないと入ることができない。なお、前述のとおり放送大学以外の局については2013年5月31日9時以降、予備送信所となっている。
※この「地上デジタル放送用送信機」の解説は、「東京タワー」の解説の一部です。
「地上デジタル放送用送信機」を含む「東京タワー」の記事については、「東京タワー」の概要を参照ください。
- 地上デジタル放送用送信機のページへのリンク