圧電スピーカ、クリスタル・イヤホン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 08:30 UTC 版)
「圧電素子」の記事における「圧電スピーカ、クリスタル・イヤホン」の解説
電極に信号電圧を加えることにより圧電体を連続的に変形、振動させて、そこから音を得るものである。小型で消費電力が少ないことから、電子ブザーなどの電子機器に多用されている。周波数特性はあまり良くなく、出力は小さい。イヤホンの形状にしたものをクリスタル・イヤホンと呼ぶ。ここでいうクリスタルとは結晶の意味で水晶のことではない。セラミック(初期のものはロッシェル塩の結晶。こちらが名前の由来)が使われている。
※この「圧電スピーカ、クリスタル・イヤホン」の解説は、「圧電素子」の解説の一部です。
「圧電スピーカ、クリスタル・イヤホン」を含む「圧電素子」の記事については、「圧電素子」の概要を参照ください。
- 圧電スピーカ、クリスタル・イヤホンのページへのリンク