国際音声記号による声調の表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際音声記号による声調の表記の意味・解説 

国際音声記号による声調の表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 15:43 UTC 版)

声調」の記事における「国際音声記号による声調の表記」の解説

国際音声記号(IPA)では次の2種類方法声調表している。ダイアクリティカルマークを使う左側方法アフリカ声調言語表記のためにとくにしばしば用いられてきた。右側図像的な声調文字後置させる方法趙元任によって1933年考案され1989年ダイアクリティカルマークを使う方法並んで国際音声記号として公式に採用された。右側方法タイ語中国語のような言語向いている。 平板 - 超高 - 高 - 中 - 低 - 超低 - ダウンステップ段位声調において高い音節続いたとき後続音節低めに実現されるもの) - アップステップ段位声調において低い音節続いたとき後続音節高めに実現されるもの) 曲線 - 上昇 - 下降 - 高上昇 - 低上昇 - 上昇下降 国際音声記号の一覧では両者表示1対1対応するように書かれているが、これは表を単純化するためにこうなっているだけで、実際に両者は必ずしも対応しないまた、Unicodeでは声調文字を5種類(U+02E5 - U+02E9)しか定義していないが、複数声調文字並べることで曲折声調として表示されることになっている

※この「国際音声記号による声調の表記」の解説は、「声調」の解説の一部です。
「国際音声記号による声調の表記」を含む「声調」の記事については、「声調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際音声記号による声調の表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際音声記号による声調の表記」の関連用語

1
10% |||||

国際音声記号による声調の表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際音声記号による声調の表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの声調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS