国際連合カナダ政府常駐代表部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合カナダ政府常駐代表部の意味・解説 

国際連合カナダ政府常駐代表部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 17:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国際連合カナダ政府常駐代表部
概要
所在地 885 2nd Avenue, ニューヨーク
座標 北緯40度45分13秒 西経73度58分12秒 / 北緯40.753519度 西経73.969971度 / 40.753519; -73.969971座標: 北緯40度45分13秒 西経73度58分12秒 / 北緯40.753519度 西経73.969971度 / 40.753519; -73.969971

国際連合カナダ政府常駐代表部 (こくさいれんごうカナダせいふじょうちゅうだいひょうぶ、英語:Permanent Mission of Canada to the United Nations) は、国際連合本部におけるカナダ政府代表部である。

概要

カナダは国連の原加盟国(1945年)であり、国連憲章の起草に際してはエスコット・リードらカナダの外交官が重要な役割を果たした。

国連カナダ代表部には、国連における外交、交渉、情報収集を通じて、カナダの利益を向上させ、国際開発、安全保障人権を促進し、多国間の問題に関して本国政府に情報を提供する役割がある。

カナダはこれまで経済規模の割に多い分担金を国連に供出してきた[1]。また、財政面以外でも、実際的なアイディアや交渉によって日々の問題を解決し、平和維持活動国際刑事裁判所対人地雷禁止条約(オタワ条約)などの重要な分野でも国連に貢献してきた[2]

代表部の責任者は大使の身分をもつ常駐代表である。その下にも大使の身分もつ1名の次席常駐代表がいる。組織には政務部、国連対応・財務部、法務・経済・社会部、軍事部、広報部、総務部の6部署がある[3]

なお、カナダはニューヨークの国連本部以外にも、ジュネーヴ軍縮会議世界貿易機関難民高等弁務官人権高等弁務官)、パリユネスコ)、ウィーン国際原子力機関)、ナイロビ人間居住計画環境計画)、ローマ食糧農業機関)、モントリオール国際民間航空機関)などの国連の関連機関にも使節を派遣している[4]

代表部は、フランスイギリスオーストリアなどの国連代表部と同様に、ワン・ダグ・ハマーショルド・プラザに入居している。

脚注

  1. ^ United Nations”. The Canadian Encyclopedia. 2012年12月8日閲覧。
  2. ^ Canada and the United Nations”. Department of Foreign Affairs and International Trade, Canada. 2012年12月8日閲覧。
  3. ^ Ambassadors and Staff, Permanent Mission of Canada to the United Nations”. Department of Foreign Affairs and International Trade, Canada. 2012年12月8日閲覧。
  4. ^ Canada's Diplomatic Missions to the United Nations”. Department of Foreign Affairs and International Trade, Canada. 2012年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合カナダ政府常駐代表部」の関連用語

国際連合カナダ政府常駐代表部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合カナダ政府常駐代表部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合カナダ政府常駐代表部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS