国際競技会における走種目のスタート合図について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:39 UTC 版)
「陸上競技」の記事における「国際競技会における走種目のスタート合図について」の解説
スターターは英語・フランス語・開催地の言語のいずれかで合図を行う。400m以下の場合、スターターはまず「位置について(On your marks)」と言って選手をスタート位置につかせる。その後、スターターは「用意(Set)」と言って選手にクラウチングスタートの姿勢を取らせ、スターターピストルを撃つ。 400mを超える場合、スターターは「位置について(On your marks)」と言って選手をスタート位置につかせ、選手がスタンディングスタートの姿勢になっているのを確認してからスターターピストルを撃つ。 2006年度の競技規則改正により、下記の競技会においてはスターターによる合図を英語に統一することになった。世界陸上競技選手権大会、オリンピックおよびワールドアスレティックスコンチネンタルカップ世界選手権は2007年の大阪大会、オリンピックは2008年の北京大会から適用される。 WAが独占統轄権をもつ陸上競技選手権大会 上記以外の国際競技会については、従来どおり開催する国や地域の言語、英語またはフランス語で合図する。
※この「国際競技会における走種目のスタート合図について」の解説は、「陸上競技」の解説の一部です。
「国際競技会における走種目のスタート合図について」を含む「陸上競技」の記事については、「陸上競技」の概要を参照ください。
- 国際競技会における走種目のスタート合図についてのページへのリンク