国際特許分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 産学連携用語 > 国際特許分類の意味・解説 

国際特許分類

「国際特許分類」とは、世界80カ国以上が唯一共通して利用できる国際的に統一され特許分類のことをいう。「国際特許分類」は発明に関する技術分野段階的にセクションクラスサブクラス、メイングループ、サブグループへと細分化している。「国際特許分類」は、国際的に統一して利用されているが、その利用に際して例えわが国特有の技術存在あるいは諸外国比べて一段と進んでいる技術存在により、「国際特許分類」の展開をそのまま使用する多量特許文献集中し検索などに不都合生じ場合がある。そこで、わが国では、わが国特有の技術事情対応して「国際特許分類」の必要と認められる箇所について識別記号設けFI呼ばれているものがある。


このページでは「産学連携キーワード辞典」から国際特許分類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際特許分類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国際特許分類 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際特許分類」の関連用語

国際特許分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際特許分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS