国際条約上の保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際条約上の保護の意味・解説 

国際条約上の保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 09:03 UTC 版)

著作者人格権」の記事における「国際条約上の保護」の解説

著作者人格権が、実際法律上どのように保護されているか見ていく。著作権者権利に関する主な国条約には、発効年の古い順にベルヌ条約万国著作権条約TRIPS協定WIPO著作権条約の4本がある。このうち著作者人格権観点からはベルヌ条約TRIPS協定の2本が特に重要である。なお万著作権条約は、ベルヌ条約条件厳しくて加盟できなかった国々対す橋渡し的な役割担っていたものの、その後各国国内法整備してベルヌ条約締結できたことから、21世紀に入ってからは法的な役割終えている。WIPO著作権条約 (世界知的所有権機関 (WIPO) 主管) は、インターネットの普及に伴うデジタル著作物技術的保護重点的に定めており、ベルヌ条約の「2階部分」とも言われている。著作者人格権観点では今なお1階部分ベルヌ条約ベースとなっている。以上の理由から、ベルヌ条約TRIPS協定絞って解説する

※この「国際条約上の保護」の解説は、「著作者人格権」の解説の一部です。
「国際条約上の保護」を含む「著作者人格権」の記事については、「著作者人格権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際条約上の保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際条約上の保護」の関連用語

国際条約上の保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際条約上の保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作者人格権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS